丁克家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丁克家の意味・解説 

丁克家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 14:06 UTC 版)

丁克家(ていこっか、1813年 - 1873年)は台湾において孝子とされる人物。1996年中華民国教育部により『三十六孝(台湾新版)』に収録され、台湾で広く知られるようになった人物である。

事蹟

1813年福建で生まれた丁克家は、1826年、13歳の時に台湾鹿港に移住し、父親の丁樸実と共に雑貨、海運店を経営し、丁克家が家業を継承した際に丁協源の称号を用いている。父親の丁樸実は晩年全盲となったが、丁克家がその父を大切に扱い、火災の時には背負って逃れたという故事が伝えられている。1873年に鹿港で逝去した。

1884年、丁克家の第六子である丁寿泉は進士に及第すると、亡父の孝行を顕彰する目的で牌坊を建立、同時に丁克家の位牌を祀り孝悌祠としている。

1996年、台湾の教育部は新たに『三十六孝』に丁克家を追加、台湾における道徳教育向上の教材として用いている。

参考資料

  • 『台湾歴史辞典』
  • 李昭容 『鹿港丁家之研究』(2002年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丁克家」の関連用語

丁克家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丁克家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丁克家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS