丁・玉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丁・玉の意味・解説 

丁玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 09:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

丁 玉(てい ぎょく、生年不詳 - 1380年)は、初の軍人本貫河中府

生涯

もとの名は国珍といった。国珍は韓林児に仕えて御史となり、弁舌の才能で当時に名声があった。1363年(至正23年)、張士誠の部将の呂珍が安豊を攻め落とすと、国珍は朱元璋に帰順した。陳友諒に対する征討に従って鄱陽湖の戦いに参戦し、九江府知府となった。南京に帰還したところ、彭沢の山民が反乱を起こしたため、国珍は郷里の兵を集めてこれを鎮圧した。朱元璋が国珍の武略を賞賛して、指揮を兼ねるよう命じ、国珍は玉と名を改めた。丁玉は傅友徳に従って衡州を攻略し、指揮同知としてその地に駐屯した。永州を監督守備した。丁玉には文武の才能があり、新たに帰順した者たちを宥め落ち着けて、威光と人望が高かった。

1368年洪武元年)、都指揮使に進み、ほどなく行省参政を兼ね、広西に駐屯した。1373年(洪武6年)6月、参知政事に任じられた。1374年(洪武7年)4月、右丞となった[1]1376年(洪武9年)、湯和・傅友徳らとともに延安の防備を整えた[2]1377年(洪武10年)、南京に召還されて右御史大夫となった。四川威州・茂州の少数民族の首長の董貼里が反乱を起こすと、丁玉は平羌将軍として鎮圧に向かった。威州まで進軍すると、董貼里は降った。承制により威州千戸所が設置された。1379年(洪武12年)、丁玉は松州の少数民族の反乱を鎮圧すると、指揮の高顕らを派遣して松州に築城させ、軍衛を立てるよう請願した。洪武帝(朱元璋)は松州に山が多く田地が少ないことから、軍を当地の収穫だけで養うことができず、ここを守るのは上策でないとして難色を示した。丁玉は松州が西羌の要地であり、軍衛を置かないわけにいかないと主張した。丁玉の議論が通って軍衛が設けられた。眉県の彭普貴が宗教反乱を起こし、14の州県を焼き払った。指揮の普亮らが鎮圧できなかったため、丁玉が命を受けてこれを討滅した。洪武帝に賞賛され、左御史大夫に転じた。凱旋すると、大都督府左都督に任じられた。1380年(洪武13年)、胡惟庸と姻戚関係にあったため、胡惟庸の獄に連座して処刑された。

脚注

  1. ^ 明史』宰輔年表一
  2. ^ 『明史』太祖紀二

参考文献

  • 『明史』巻134 列伝第22



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  丁・玉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丁・玉」の関連用語

丁・玉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丁・玉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丁玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS