一山神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 一山神社の意味・解説 

一山神社

読み方:イッサンジンジャ(issanjinja)

別名 一山さま

教団 神社本庁

所在 埼玉県さいたま市

祭神 誉田別命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

一山神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 23:39 UTC 版)

一山神社
所在地 埼玉県さいたま市中央区本町東4-10-14
位置 北緯35度53分12.69960秒 東経139度37分14.26800秒 / 北緯35.8868610000度 東経139.6206300000度 / 35.8868610000; 139.6206300000座標: 北緯35度53分12.69960秒 東経139度37分14.26800秒 / 北緯35.8868610000度 東経139.6206300000度 / 35.8868610000; 139.6206300000
主祭神 少彦名命誉田別命
創建 江戸時代後期
例祭 冬至日
主な神事 一山神社冬至祭
テンプレートを表示
鳥居

一山神社(いっさんじんじゃ)は、埼玉県さいたま市中央区神社

歴史

江戸時代後期に創建された。御嶽山を霊山として崇める御嶽講によって建てられた。神社名は御嶽信仰の指導者「一山行者」に由来する[1]

当社は冬至の日に行われる「冬至祭」で知られている。柚子などを供えることから「ユズ祭り」とも呼ばれている。祭典の最後に、今年一年間の穢れを祓うために火渡りが行われる[1]

文化財

  • 一山神社冬至祭(さいたま市指定無形文化財 平成12年6月20日指定)[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 青木義脩、丹治健蔵 著『埼玉ふるさと散歩(浦和市・与野市)』さきたま出版会、1992年、158-159p
  2. ^ 一山神社冬至祭さいたま市

参考文献

  • 青木義脩、丹治健蔵 著『埼玉ふるさと散歩(浦和市・与野市)』さきたま出版会、1992年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一山神社」の関連用語

一山神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一山神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一山神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS