一宮市立丹陽西小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一宮市立丹陽西小学校の意味・解説 

一宮市立丹陽西小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 09:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一宮市立丹陽西小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 一宮市
校訓 笑顔がいちばん 丹西っ子
設立年月日 1893年12月1日
12月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 491-0837
愛知県一宮市多加木1丁目17番1号

北緯35度17分2.4秒 東経136度48分50.0秒 / 北緯35.284000度 東経136.813889度 / 35.284000; 136.813889座標: 北緯35度17分2.4秒 東経136度48分50.0秒 / 北緯35.284000度 東経136.813889度 / 35.284000; 136.813889
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

一宮市立丹陽西小学校(いちのみやしりつたんようにししょうがっこう)は、愛知県一宮市多加木にある公立小学校

概要

本校は、1873年明治6年)、愛知県丹羽郡多加木村など周辺の村部が協議の上で創設した興隆小学校を母体としているが[1]、これを直接の前身校とはしていない。

1893年明治26年)、現在の学校所在地に興隆小学校を移転させ、校舎を新築した際に丹羽郡多加森村立多加森尋常小学校と校名を改めて同年12月1日に開校したことを以て、本校の創立記念日とした[1]。以後は周辺自治体などの合併などにより校名が変遷し、現行の校名となったのは1955年(昭和30年)のことである[1]

一宮市多加木を中心に丹陽町猿海道、多加木、森などが通学校区となっている[2]

沿革

  • 1873年明治6年) - 当時多加木村、森本村、猿海道村、吾鬘村が協議を行い、興隆小学校として開設。
  • 1893年明治26年) - 現在地へ興隆小学校を移し、丹羽郡多加森村立多加森尋常小学校として本校を創立。
  • 1807年明治40年) - 学校名を丹羽郡丹陽村立丹陽第三尋常小学校と改める。
  • 1809年明治42年) - 学校名を丹羽郡丹陽西尋常小学校と改める。
  • 1941年昭和16年) - 国民学校令により、学校名を丹羽郡丹陽村西国民学校と改める。
  • 1947年昭和22年) - 学校名を丹羽郡丹陽村立丹陽西小学校と改める。
  • 1955年昭和30年) - 丹陽村が一宮市と市町村合併を執行したことに伴い、学校名を現在の一宮市立丹陽西小学校とした。
  • 1971年昭和46年) - 校歌を制定。
  • 1993年平成5年) - 創立100周年を迎え、記念式典を挙行。

進学先中学校

脚注

  1. ^ a b c 沿革史”. 一宮市立丹陽西小学校ホームページ. 一宮市立丹陽西小学校. 2018年5月27日閲覧。
  2. ^ a b “一宮市立小中学校区一覧表” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 愛知県一宮市, http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/001/601/H29.5.27gakkuitiran.pdf 2018年5月27日閲覧。 
[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一宮市立丹陽西小学校」の関連用語

一宮市立丹陽西小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一宮市立丹陽西小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一宮市立丹陽西小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS