一太郎翁とまと記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一太郎翁とまと記念館の意味・解説 

一太郎翁とまと記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 06:18 UTC 版)

一太郎翁とまと記念館
The Reverend Mr.ICHITAROU TOMATO Memorial Hall
愛知県内の位置
施設情報
正式名称 一太郎翁とまと記念館
事業主体 東海市
建物設計 市原建築設計事務所
開館 2009年平成21年)3月29日
所在地 476-0003
愛知県東海市荒尾町大城10番地
位置 北緯35度2分27.33秒 東経136度54分31.29秒 / 北緯35.0409250度 東経136.9086917度 / 35.0409250; 136.9086917座標: 北緯35度2分27.33秒 東経136度54分31.29秒 / 北緯35.0409250度 東経136.9086917度 / 35.0409250; 136.9086917
アクセス 名鉄常滑線聚楽園駅」から徒歩約8分
外部リンク とまと記念館で健康メニューの提供 - 東海市
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

一太郎翁とまと記念館(いちたろうおうとまときねんかん)は、愛知県東海市荒尾町にある蟹江一太郎記念館である。

概要

カゴメ株式会社の元社長で蟹江一太郎の孫である蟹江嘉信が私財を投じてカゴメ創業の地に建設した私設博物館で、2009年(平成21年)に開館。館の2階にはカゴメの創業者蟹江一太郎翁の記念展示が行われ、1階ではトマト料理を中心としたレストランが営業している[1]

2012年(平成24年)1月には館長を務めていた蟹江嘉信が逝去し、以後長女の竹内真澄が館長を務めていたが[2]、2014年(平成26年)4月より記念館を相続した嘉信の子息から土地と建物を賃借した東海市が健康づくりに役立てる施設として活用をはじめた[1]。同年11月には「とまと記念館」に名称を改め、市民の健康づくりを推進する「トマトde健康プロジェクト」における食の活動拠点となっている[3]

施設の管理・運営は株式会社オブリージュが行っていたが、現在は東海市から委託を受けた東海市食生活改善推進員と管理栄養士が中心に運営している[4]

沿革

施設

  • 一太郎記念展示
  • レストラン

利用案内

  • 開館時間 : 11:00 - 14:00
  • 休館日 : 日曜日 - 水曜日

アクセス

脚注

  1. ^ a b “知多半島宝モノ語り”. 中日新聞 朝刊 知多版 (中日新聞社): p. 8. (2017年11月26日) 
  2. ^ “「一太郎翁とまと記念館」館長に竹内真澄氏が就任”. 日本食糧新聞. (2013年1月28日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20130501153523/http://news.nissyoku.co.jp/Contents/urn/newsml/nissyoku.co.jp/20130128/UMINO20130123101503382/1 
  3. ^ “とまと記念館OPEN”. 東海市. オリジナルの2016年5月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160507152318/http://www.city.tokai.aichi.jp:80/14041.htm 
  4. ^ とまと記念館で健康メニューの提供”. 東海市. 2024年8月27日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一太郎翁とまと記念館」の関連用語

一太郎翁とまと記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一太郎翁とまと記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一太郎翁とまと記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS