ヴィダー_(仮装巡洋艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィダー_(仮装巡洋艦)の意味・解説 

ヴィダー (仮装巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 01:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヴィダー (Widder) は、第二次世界大戦中のドイツ仮装巡洋艦の1隻。元はハンブルク・アメリカライン社 (Hapag-Lloyd) の客船ノイマルク (Neumark) で、1939年に仮装巡洋艦に改装された。7,851トン。武装は5.9インチ砲6門、魚雷発射管4門など。ヴィダーは大西洋で通商破壊戦を行い10隻58,644トンの船を沈めるか拿捕した。

1940年5月6日にドイツを出撃。5月8日ベルゲン入港。5月12日にベルゲンを出港し、デンマーク海峡を通って大西洋に進出した。6月13日、イギリスのタンカー「ブリティッシュ・ペトロル(British Petrol)」を撃沈。6月26日、ノルウェーのタンカー「Krossfonn」を発見、拿捕してブレストへ送った。7月7日、スペインの貨物船「Motomar」を臨検。7月10日、イギリスの貨物船「ダヴィジャン(Davisian)」を撃沈。7月13日、イギリスの貨物船「キング・ジョン(King John)」を撃沈。8月4日、ノルウェーのタンカー「Beaulieu」を撃沈。8月8日、オランダの貨物船「Oostplein」を撃沈。8月11日、ノルウェーの帆船「Killoran」を臨検。イギリスにより運航され、積荷もイギリスのものであったことから「Killoran」は沈められた。8月21日、イギリスの貨物船「アングロ・サクソン(Anglo Saxon)」を撃沈。8月26日、貨物船とタンカーを発見するが、攻撃に失敗する。9月2日、イギリスのタンカー「シンベリン(Cymbelin)」を撃沈。9月8日、ギリシャの貨物船「Antonios Chandris」を停船させ、爆薬を仕掛けて沈めた。10月31日、ブレストに帰投。

艦長ヘルムート・フォン・ルクテシェル (Hellmuth von Ruckteschell) は、仮装巡洋艦「ミヒェル」に移り、再度通商破壊戦に出撃し、1943年3月に神戸に入港。

ヘルムート・フォン・ルクテシェルは横浜港ドイツ軍艦爆発事件で仮装巡洋艦トール号を失ったギュンター・グンプリッヒ(Günther Gumprich)艦長にミヒェルの指揮を譲り、同年4月、駐日ドイツ大使館勤務に移った。

戦争を生き延びたヴィダーは戦後にイギリスが接収し、1950年にドイツの会社に売却される。1955年座礁。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィダー_(仮装巡洋艦)」の関連用語

ヴィダー_(仮装巡洋艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィダー_(仮装巡洋艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィダー (仮装巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS