ワン・デイ・インターナショナル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 06:38 UTC 版)
ワン・デイ・インターナショナル(One Day International、略称ODI)は、クリケットにおける試合方式のことである。50オーバー(300球)限定の1イニング制であり、試合時間はおよそ6-7時間程度となる。
初めての試合が行われたのは1971年1月5日にメルボルン・クリケット・グラウンドで行われたオーストラリアVSイングランドの試合であった。
現在では、世界選手権であるワールドカップなどで採用されている。
ルール
試合はクリケット競技規則に則り実施され、主なルールとしては[1]コイントスによりバットもしくボウルを選択する。現在は50オーバー(最大300球)ずつの1イニング制。出場選手は各チーム11人ずつの22人。
なお、外野の守備に配置できる人数に制限が設けられており(パワープレイ)、最初の10オーバー(P1)は2人まで、第11~40オーバー(P2)は4人まで、最後の10オーバー(P3)は5人までと決められている。
脚注
- ^ “Standard One Day International Match Playing Conditions”. International Cricket Council. 2014年4月6日閲覧。
外部リンク
- NatWest International One Day Series
- International Cricket Rules and Regulations at the ICC website
- ICC Chief Executives' Committee approves introduction of ODI innovations by Jon Long, ICC website, 25 June 2005, retrieved 25 November 2005
- "ODI changes to take effect in NatWest Challenge" by Cricinfo staff, Cricinfo, 30 June 2005, retrieved 25 November 2005
- "Those new one-day rules explained" by Cricinfo staff, Cricinfo, 8 July 2005, retrieved 25 November 2005
ワン・デイ・インターナショナル (ODI)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 05:39 UTC 版)
「クリケット」の記事における「ワン・デイ・インターナショナル (ODI)」の解説
ワールドカップ形式で行われる国別対抗戦。50オーバー(300球)限定1イニング制である。試合時間はおよそ6-7時間程度となる。
※この「ワン・デイ・インターナショナル (ODI)」の解説は、「クリケット」の解説の一部です。
「ワン・デイ・インターナショナル (ODI)」を含む「クリケット」の記事については、「クリケット」の概要を参照ください。
- ワンデイ・インターナショナルのページへのリンク