ワッカウㇱカムイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ワッカウㇱカムイの意味・解説 

ワッカウㇱカムイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 15:06 UTC 版)

ワッカウㇱカムイ (wakka us kamuy, Waka-ush Kamuy)は新鮮なを司るアイヌカムイ女神)である。別名、ペトルㇱマッ(pet or us mat, Petorush Mat, 水場の女)とも呼ばれる。

描写

ワッカウㇱカムイは、踊りと歌が得意な長髪の女性として描写されている[1]

神話

アイヌ神話では、アイヌの集落を中心とした川の流域を管理し、すべての淡水を司る慈悲深い女神である。人類に同情的な女神で、彼らに代わって他のカムイと仲裁するように嘆願されることもある。

そのような神話の1つは、ワッカウㇱカムイがどのようにして勃発した飢饉を終わらせたかを物語っている。文化英雄で魔術師でもあるオキクルミに請われ、急流のカムイ、魚のカムイ、遊びのカムイ、狩猟の女神ハシナウウㇰカムイ、土地の監督者コタンコㇿカムイを宴に招待する。彼女は踊り、歌い、彼らを楽しませ、夜の間に人間の窮状の話を持ち出す。魚のカムイは、人間が適切な儀式で魚を殺さなかったので、彼の倉庫にを閉じ込めたと彼女に知らせた。遊びのカムイ鹿で同じことが起こったと言っている。人間が供物をしていないので、コタンコㇿカムイも怒っている。ワッカウㇱカムイと同情的なハシナウウㇰカムイは踊りを続けながら、魂を土蔵に送り、鹿や鮭を逃がしてしまう。騒ぎにならないようにするためには、他のカムイは宴を続けるしかなかった。その後、ワッカウㇱカムイはオキクルミのの中で、何が起こったのかとその理由を伝え、儀式が適切な方法で行われたことを確認するために警告した[1]

脚注

  1. ^ a b Ashkenazy, Michael. Handbook of Japanese Mythology. Santa Barbara, California: ABC-Clio, 2003. 283-284

参考文献

  • Ashkenazy, Michael. Handbook of Japanese Mythology. Santa Barbara, California: ABC-Clio, 2003.
  • Etter, Carl. Ainu Folklore: Traditions and Culture of the Vanishing Aborigines of Japan. Chicago: Wilcox and Follett, 1949.
  • Munro, Neil Gordon. Ainu Creed and Cult. New York: Columbia University Press, 1995.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ワッカウㇱカムイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ワッカウㇱカムイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワッカウㇱカムイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワッカウㇱカムイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS