ローライダー・バイシクルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ローライダー・バイシクルの意味・解説 

ローライダー・バイシクル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/25 02:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ローライダー・バイシクル
(Phat-Cycles製のモデル Superstretch )

ローライダー・バイシクル英語:lowrider bicycle)とは主に古いアメリカ製の自転車(アメリカ製以外の車の場合もある)をカスタムした自転車、及びそのカスタムを行う者のこと。またそれに付随するチカーノから発祥した文化を指す。ローチャリとも呼ばれている。

起源

アメリカにおける発祥

アメリカ西海岸において、1963年に発売された Schwinn Sting-rayが、当時の子供達に爆発的な人気を誇るヒット商品となる。 Schwinn Sting-rayは発売当初から、カスタムカルチャーを視野に入れた設計で制作されていた。 それは、様々なカスタムパーツの販売、パーツの組み替えを子供でも容易に行なえるようにした事である。 ヒット商品の背景として、当時はカスタムカルチャーによる、チョッパーバイクやトラッカーバイクなどのブレイクによるものが大きい。 上記の事からも分かる通り、当時の流行でもあり、発売当初のカスタムの主流はチョッパースタイルであった。 1960年代を振り返った、Teen Angelsのイラストを見る事によっても理解できる。

1970年代に入ると、BMXの出現によりSchwinn Sting-ray人気にも陰りが見えはじめる。

BMXの世界的ヒットの陰で、Schwinn Sting-rayの中古車両を安価で購入できる事も伴い、メキシコ系移民(いわゆる「チカーノ」と呼ばれる人々)がカスタムを始めたとされる。 そのチカーノがカスタムしたとされる仕様の中でも目につくのが、26インチ用フォークを曲げて作製されたOGフォークや、16インチ用のクランクを使用した、出来る限り車高を下げたローダウンカスタムである。 それはまさにチカーノカルチャーを代表するローライダーの姿であった。

日本への導入

1980年代の第一次ローライダーブームの時に、神奈川県や愛知県などのローライダーを専門とするカスタムショップ[誰?]や、個人による輸入によってごく少数の個体が入ってきたとされる[誰によって?]

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からローライダー・バイシクルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からローライダー・バイシクルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からローライダー・バイシクル を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローライダー・バイシクル」の関連用語

ローライダー・バイシクルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローライダー・バイシクルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローライダー・バイシクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS