ローマ七丘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ローマ七丘の意味・解説 

ローマの七丘

(ローマ七丘 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/21 02:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ローマの七丘(ローマのしちきゅう、ラテン語: Septem Montes Romaeイタリア語: Sette colli di Roma)とは、ローマの市街中心部からテヴェレ川東に位置する、古代ローマ時代の七つの丘のことで、都市ローマの基礎を形作った。

日本語ではイタリア語読みと、ラテン語読み(古代ローマ史で)が併用されている。

前6世紀の初めまでにこれら7つの丘の集落が合体して都市(ウルプス、ポリス)を形成したと言われている[1]。テヴェレ川と七丘に守られた地域が古代ローマの中心地になり、パラーティーヌスの丘の北に、ローマの政治・経済の中心となる広場フォルム・ローマーヌムが築かれた[2]。前4世紀初めには七丘を囲むようにセルウィウス城壁が築かれた。

また、「ローマの七丘」以外に「初期ローマの七丘」や「現代のローマの七丘」という区分けも存在する。以下の地図および一覧を参照のこと。

紀元前31年のローマの地図上に示した、ローマの七丘およびその他の主要地形の名称。都市を囲む黒点線はセルウィウス城壁

初期ローマの七丘
都市ローマ成立前に人が定住したと伝えられる七丘で、オッピウス(オッピオ)、パラティウム(パラティーノの東側)、ウェリア(ヴェーリア)、ファグタル(オッピオの一部)、ケルマルス(パラティーノの西側)、カエリウス(チェリオ)、キスピウスの7つである。
※カッコ内は現代のイタリア語での表記。
ローマの七丘
都市ローマの起源となったローマの七丘は、アウェンティヌス(アヴェンティーノ)、カピトリヌス(カンピドリオ)、カエリウス(チェリオ)、エスクイリヌス(エスクイリーノ)、パラティヌス(パラティーノ)、クイリナリス(クイリナーレ)、ウィミナリス(ヴィミナーレ)の7つである。
※カッコ内は現代のイタリア語での表記。
現代のローマ七丘
アウェンティヌス(アヴェンティーノ)、カピトリヌス(カンピドリオ)、パラティヌス(パラティーノ)、クイリナリス(クイリナーレ)、ホルトゥロルム(ピンチョ)、ヤニクルム(ジャニコロ)、オッピウス(オッピオ)の7つ[3]である。
※カッコ内は現代のイタリア語での表記。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 「ローマ」、『世界大百科事典』(平凡社)、1988年。
  2. ^ 『ローマの地理』、河島思朗(日本女子大)
  3. ^ 「ローマ七丘」、『世界大百科事典』(平凡社)、1988年。

関連事項




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマ七丘」の関連用語

ローマ七丘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマ七丘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローマの七丘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS