キスピウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キスピウスの意味・解説 

キスピウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/19 08:17 UTC 版)

キスピウスラテン語: Cispius)またはキスピウスの丘ラテン語: Mons Cispius)は、イタリア ローマ中心部の丘。広義にはエスクイリーノ(エスクイリヌス)の丘の一部であり、その北側の一部をキスピウスの丘と呼ぶ[1]

古代ローマアゴナリア祭英語版の一つで12月11日に祝われる「七丘祭」[2]、または七丘祭で祝われる対象の「七丘」のうちの一つである。

古代ローマ期の地形図

紀元前31年のローマの地図上に示した、ローマの七丘およびその他の主要地形の名称。都市を囲む黒点線はセルウィウス城壁

初期ローマの七丘

都市ローマ成立前に人が定住したと伝えられる七丘で、オッピウス(オッピオ)、パラティウム(パラティーノの東側)、ウェリア(ヴェーリア)、ファグタル(オッピオの一部)、ケルマルス(パラティーノの西側)、カエリウス(チェリオ)、キスピウスの7つである。 ※カッコ内は現代のイタリア語での表記

ローマの七丘

都市ローマの起源となったローマの七丘は、アウェンティヌス(アヴェンティーノ)、カピトリヌス(カンピドリオ)、カエリウス(チェリオ)、エスクイリヌス(エスクイリーノ)、パラティヌス(パラティーノ)、クイリナリス(クイリナーレ)、ウィミナリス(ヴィミナーレ)の7つである。 ※カッコ内は現代のイタリア語での表記

現代のローマ七丘

アウェンティヌス(アヴェンティーノ)、カピトリヌス(カンピドリオ)、パラティヌス(パラティーノ)、クイリナリス(クイリナーレ)、ホルトゥロルム(ピンチョ)、ヤニクルム(ジャニコロ)、オッピウス(オッピオ)の7つ[3]である。 ※カッコ内は現代のイタリア語での表記

見どころ

エスクイリーノの丘からキスピウスの丘が南西方向に分かれて延びる付け根辺りに、サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂がある。この辺りの標高は54mである[1]オッピオ(オッピウス)の丘との境界はスブッラから続く谷間であり、谷底はティブルティーナ街道に続く幹線道路であった。この街道がセルウィウスの城壁を出る位置にはエスクイリーナ門があり、現在は「ガッリエヌスの門」と呼ばれている門である。

テルミニ駅の前にはローマ国立博物館のマッシモ宮分館がある。

マッシモ宮 

アクセス

地下鉄駅やトラムの停留所は、オッピオの丘の北西側と南側の谷底にある。

参考文献

  1. ^ a b Samuel Ball Platner, A Topographical Dictionary of Ancient Rome Cispius Mons , London: Oxford University Press, 1929
  2. ^ 株式会社日立ソリューションズ 世界大百科事典 七丘祭
  3. ^ 「ローマ七丘」、『世界大百科事典』(平凡社)、1988年。

座標: 北緯41度53分51秒 東経12度29分55秒 / 北緯41.89750度 東経12.49861度 / 41.89750; 12.49861




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キスピウス」の関連用語

キスピウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キスピウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキスピウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS