ローズ‐ごうきん〔‐ガフキン〕【ローズ合金】
読み方:ろーずごうきん
ローズメタル
(ローズ合金 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 16:20 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年11月)
|

ローズメタルは、低融点合金である。
概要
ローズメタルは50%のビスマス、25-28%の鉛、22-25%のスズで構成されており、融点は94℃または98℃(華氏温度では201°Fまたは208°F)。凝固時に感知できるほど収縮または膨張しないこの特性には、ビスマスの質量分率が関係している[1]。
用途
ローズメタルにはいくつかの一般的な用途がある。
- はんだとしての使用
- 熱媒体としての使用
- 展延性充填材としての使用 - 液化したローズメタルをチューブおよびパイプに注ぐことにより、それらを圧着せずに曲げて再加工することができる。目的の形状に加工した後、ローズメタルを再溶解して除去し、パイプはローズメタルの融点で融けることはないため、パイプは目的の形状を保ったままになる。
歴史
ローズメタルは、ハインリヒ・ローゼの祖父であるヴァレンティン・ローズ・ザ・エルダーによって発見された。
類似の合金
℃ (℉) |
融点 | 共晶合金か | ビスマス (%) |
鉛 (%) |
スズ (%) |
インジウム (%) |
カドミウム (%) |
タリウム (%) |
ガリウム (%) |
アンチモン (%) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ローズメタル | 98℃ (208℉) |
共晶合金ではない | 50 | 25 | 25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
セロセーフ | 74℃ (165℉) |
共晶合金ではない | 42.5 | 37.7 | 11.3 | 0 | 8.5 | 0 | 0 | 0 |
ウッドメタル | 70℃ (158℉) |
共晶合金である | 50 | 26.7 | 13.3 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 |
フィールドメタル | 62℃ (144℉) |
共晶合金である | 32.5 | 0 | 16.5 | 51 | 0 | 0 | o | 0 |
セロロー136 | 58℃ (136℉) |
共晶合金である | 49 | 18 | 12 | 21 | 0 | 0 | 0 | 0 |
セロロー117 | 47.2℃ (117℉) |
共晶合金である | 44.7 | 22.6 | 8.3 | 19.1 | 5.3 | 0 | 0 | 0 |
ビスマス-鉛-スズ-カドミウム-インジウム-タリウム合金 | 41.5℃ (107℉) |
共晶合金である | 40.3 | 22.2 | 10.7 | 17.7 | 8.1 | 1.1 | 0 | 0 |
ガリンスタン | -19℃ (-2℉) |
共晶合金である | <1.5 | 0 | 9.5~10.5 | 21~22 | 0 | 0 | 68~69 | <1.5 |
出典
- ^ “Low melting-point (fusible) alloys” (pdf). Belmont Metals. 2019年12月5日閲覧。
- ローズ合金のページへのリンク