ロング・トム (ロケット)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロング・トム (ロケット)の意味・解説 

ロング・トム (ロケット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/14 01:20 UTC 版)

ロング・トムLong Tom)はオーストラリアロケット1957年ウーメラ試験場で初めて打ち上げられた。

2段式ロケットで、1950年代ソールズベリーのWRE(Weapons Research Establishment)が開発を行った。当初はイギリスブラック・ナイトや他の高高度フライトのためウーメラの設備を試験する用途で開発されたが、後にオーストラリア初の観測ロケットとして使用された。

1回目の発射には大型のスカイラーク発射台を使用したが、3回目の発射時に施設に損害をもたらしたため、ロング・トムチームは独自に3mの発射レールの建造を強いられた。

全長8.2mで、最高高度は120km。3枚のフィンによって安定化している。合計で16機が発射された。

参考文献

  • Rigby, Mark T. “LONG TOM”. WOOMERA ON THE WEB. 2010年10月7日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロング・トム (ロケット)」の関連用語

ロング・トム (ロケット)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロング・トム (ロケット)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロング・トム (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS