ロマラン洋菓子店とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロマラン洋菓子店の意味・解説 

ロマラン洋菓子店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 00:53 UTC 版)

株式会社ロマラン洋菓子店
種類 株式会社
本社所在地 日本
700-0811
岡山県岡山市北区番町一丁目11番17号
北緯34度40分17.5秒 東経133度55分46.3秒 / 北緯34.671528度 東経133.929528度 / 34.671528; 133.929528座標: 北緯34度40分17.5秒 東経133度55分46.3秒 / 北緯34.671528度 東経133.929528度 / 34.671528; 133.929528
設立 1961年
廃止 2024年5月31日(廃業)
業種 食料品
法人番号 2260001007149
事業内容 洋菓子の製造小売
代表者 伏見健一郎
テンプレートを表示

ロマラン洋菓子店(ロマランようがしてん)は、岡山県岡山市北区にかつて所在した、洋菓子の製造小売を手掛ける企業[1]1961年に番町に店を構えて創業し、1971年には表町商店街に支店を出して、半世紀以上にわたって2店舗での経営を続けたが、後継者問題を抱え、2024年5月31日をもっていずれも閉店した[2][3]

店名の「ロマラン (Romarin)」は、フランス語ローズマリーを意味する[4][5]

おもな商品には、岡山産の小麦粉「ぼっけぇー粉」を使用した番町生ロールや、半熟ショコラ、城下プチフロマージュなどがあり[4]、このうち半熟ショコラは、2007年にテレビ番組『はなまるマーケット』で取り上げられ、全国的な注目を集めた[6][7]

また、主力商品のひとつだったチョコパイは、初代店主が開業以前に東京で修行していた際に、当時の師匠と共同で開発したもので、製造の全工程に3日かかる手の込んだものであった[5]。このほか、バウムクーヘンマドレーヌなどが定番商品となっていた[5]

商品は、番町の本店で製造され、2つの店舗で販売されていた[5]。また、本店にはイートイン・コーナーも設けられていた[5]

脚注

  1. ^ 株式会社ロマラン洋菓子店”. NIKKEI COMPASS. 日本経済新聞社. 2024年6月3日閲覧。
  2. ^ 岡山・ロマラン洋菓子店が閉店 市民ら列 63年間「ありがとう」”. 山陽新聞digital. 山陽新聞社 (2024年5月31日). 2024年6月3日閲覧。
  3. ^ 「終わるなんて悲しい」「なんかあったら『ロマラン』のケーキを買って家族で食べていた」老舗の洋菓子店が後継者不足で63年の歴史に幕【岡山】”. RSK山陽放送 (2024年5月31日). 2024年6月3日閲覧。
  4. ^ a b 店舗情報 ロマラン洋菓子店表町店”. 表町商店街. 2024年6月3日閲覧。
  5. ^ a b c d e 【岡山市北区】創業当時からある「チョコパイ」が絶品! オープンから61年の老舗『ロマラン洋菓子店』”. 地域ニュース号外Net. 本気メディア (2022年12月11日). 2024年6月3日閲覧。
  6. ^ 商人 #14 安心して食べていただけるケーキづくり”. 中之町商店街. 2024年6月3日閲覧。
  7. ^ ロマラン洋菓子店の半熟ショコラ”. はなまるマーケットのレシピとおめざ!. 2024年6月3日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ロマラン洋菓子店のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ロマラン洋菓子店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロマラン洋菓子店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロマラン洋菓子店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS