ロボスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロボスキーの意味・解説 

ロボスキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 04:31 UTC 版)

ロボスキーⅠは、1987年1月にSANKYOが開発、発売した「スキーをするロボット」をセンター役物に配した羽根モノパチンコ機。

概要

  • 大当たり中の動作で「役物の背後を経由し、足の間からVを狙う」というゲーム性は、同社羽根モノの後継機「うちのポチ」、「オロチョンパ」等に影響を与えた。
  • 大当たり終了後は、役物総入賞数をデジタルで表示する。この機能は本機が元祖である。
  • 後に発売された同社の『CRキングスターGP』、『キングスターDX』では、本機の効果音が流れると15R確定となる。

スペック

  • 『ロボスキーI』(1987年1月)
    • 賞球数 オール13 大当たり最高8R継続 10C

関連商品

  • 『パチンコ・ミュージック・フロム三共』(キングレコード、1989年9月8日、140A-7714)
  • 『パチンコ着メロ from SANKYO』(キングレコード、2000年6月7日、KICA-1234)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロボスキー」の関連用語

ロボスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロボスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロボスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS