ロシア序曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロシア序曲の意味・解説 

ロシア序曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 16:26 UTC 版)

ロシア序曲』(ロシア語: Ру́сская увертю́ра; IPA: [rˈuskəjə ʊvʲɪrtʲˈʉrə]作品72 は、セルゲイ・プロコフィエフが1936年に作曲した管弦楽のための序曲

概要

1936年、プロコフィエフはソビエト連邦に最終的な帰国を果たした。プロコフィエフから本作の草稿を見せられたオイゲン・シェンカーは、これを自分の楽団で演奏することを請け負う。管弦楽には過去に『スキタイ組曲』や『彼らは7人』で用いられたような大オーケストラが使用された。曲は1936年9月25日に完成し、10月29日にモスクワ音楽院大ホールにおいてシェンカーの指揮、モスクワ国立交響楽団の演奏で初演された。シェンカーは続いてパリやヨーロッパ各地で本作を演奏している。初演後にプロコフィエフはシェンカーの助言を受けて作品のオーケストレーションを見直しており、金管楽器、木管楽器、打楽器奏者の人数を減らすことにした。1937年10月15日にはセルゲイ・クーセヴィツキー指揮、ボストン交響楽団の演奏によりアメリカ初演が行われた。プロコフィエフの伝記作家であるサイモン・モリソンによれば、本作は「ロシアの民俗舞踊、サロンの歌、礼拝用歌曲に由来するモチーフが用いられている」という[1][2][3]

出典

  1. ^ Morrison, Simon (2010) (英語). The People's Artist: Prokofiev's Soviet Years. Oxford University Press. pp. 53. ISBN 9780199830985. https://books.google.com/books?id=awo6r7a90yUC&pg=PT53 
  2. ^ Bauchhenß, Elisabeth (2016) (ドイツ語). Eugen Szenkar (1891–1977): Ein ungarisch-jüdischer Dirigent schreibt deutsche Operngeschichte. Böhlau Verlag Köln Weimar. pp. 158. ISBN 9783412501174. https://books.google.com/books?id=XPdCDQAAQBAJ&pg=PA158 
  3. ^ Slonimsky, Nicolas (1949) (英語). Music Since 1900. Coleman-Ross Company. pp. 416. https://books.google.com/books?id=4DNhfCCel3wC&pg=PA416 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ロシア序曲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシア序曲」の関連用語

ロシア序曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシア序曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロシア序曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS