ロケットエンジンでの再生冷却
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/03 17:52 UTC 版)
「再生冷却」の記事における「ロケットエンジンでの再生冷却」の解説
推進剤を燃焼室壁面に構成される管内を循環する事で冷却する。大半の液体燃料ロケットで使用される。原理は1930年代初頭にオイゲン・ゼンガー とヘルマン・オーベルトによって考案されており、1938年12月10日ニューヨーク州のニューロシェルでアメリカロケット協会の会員だったJames.H.Wyldによってアメリカで最初の再生冷却のエンジンが試験された。 低温推進剤を使用するエキスパンダーサイクルでは冷却時に気化した推進剤でターボポンプを駆動する。
※この「ロケットエンジンでの再生冷却」の解説は、「再生冷却」の解説の一部です。
「ロケットエンジンでの再生冷却」を含む「再生冷却」の記事については、「再生冷却」の概要を参照ください。
- ロケットエンジンでの再生冷却のページへのリンク