レースドライバーシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > コンピュータゲーム > レースゲーム > レースゲーム > レースドライバーシリーズの意味・解説 

レースドライバーシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 18:35 UTC 版)

レースドライバー(RACE DRIVER)シリーズは、英国コードマスターズがPCおよび家庭用ゲーム機向けに開発・発売しているレーシングシミュレータシリーズである。PS等で発売されていたTOCA Touring Car Championshipシリーズの後継作品。日本ではTOCA RACE DRIVER 2,3インターチャネル・ホロンが、GRIDはコードマスターズの日本法人がローカライズ版を販売する。

概要

ツーリングカー、オープンホイールからオフロードまで、非常に多くのレーススタイルを同時収録。車種・コースのほか、DTMフォーミュラ・フォードといった選手権も多数実名で登場する。プリレンダムービーを存分に盛り込んだストーリー仕立てのキャリアモードも特徴的。車体へのダメージ表現をいち早く盛り込んだことでも知られている。

シリーズ作品

TOCA RACE DRIVER
レースドライバーシリーズ1作目。車体の破損表現を搭載し、実在の車種とサーキットを収録してPC向けに発売。日本では未発売。
TOCA Race Driver 2:Ultimate Racing Simulator
新挙動モードPro Simを搭載し、リアルレーシングシミュレータとして登場。多様な選手権を収録。PC、PS2XboxPSPで発売。Xbox版は日本未発売。
TOCA RACE DRIVER 3
ゲームエンジンがリファインされ、エンジンブローやタイヤバーストなどの要素が追加。F1IRLの一部車種も実名で収録。PC、PS2、Xboxでリリース。Xbox版は日本未発売。なお、PSPで発売された『TOCA RACE DRIVER 3 CHALLENGE』(日本未発売)は「3」とナンバリングされてはいるが、『2』がベースの別作品である。
Race Driver Create and Race
3作目をベースにニンテンドーDS向けにリファイン。その名の通り、サーキット作成モードがある。
RACE DRIVER:GRID
PC、PS3Xbox 360向けに2008年発売。日本を含む市街地コースやドリフトバトルが追加。レース中に任意のシーンに戻れる「フラッシュバック」などの新機能が搭載。挙動も含め、シミュレータ色は薄くなった。
RACE DRIVER GRID 2
PC、PS3Xbox 360向けに2013年発売。
GRID Autosport
PC、PS3Xbox 360向けに2014年発売。後にOS X版とLinux版が2015年に、iOS版が2017年に、Android版とNintendo Switch版が2019年に発売された。
GRID
PC、PS4Xbox One向けに2019年発売。
GRID Legends
PC、PS4PS5Xbox OneXbox Series X/S向けに2022年2月発売。今作よりコードマスターズを買収したエレクトロニック・アーツが販売を担当する。

関連項目

  • レーシングマスター - NetEase Gamesとコードマスターズが共同開発したiOS、Android、Windows向けレースゲーム。

外部リンク






固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からレースドライバーシリーズを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からレースドライバーシリーズを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からレースドライバーシリーズ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レースドライバーシリーズ」の関連用語

レースドライバーシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レースドライバーシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレースドライバーシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS