レベウス・ウッズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レベウス・ウッズの意味・解説 

レベウス・ウッズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/16 09:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

レベウス・ウッズ(Lebbeus Woods、1940年5月31日 - 2012年10月30日)は、アメリカ合衆国建築家芸術家アンビルドアーキテクトとして知られ、「戦争」「兵器」などを連想させるオブジェドローイングで広く知られる。アーキテクチャと戦争が同一の特定の意味であるという立場を保持し、そのアーキテクチャは、本質的に政治的である。彼の非常にコンセプチュアルな作品の明示的、政治的目標は、共有スペースの過去と未来の間に紛争をインスタンス化したものという。

ニューヨーク在住。クーパー・ユニオン教授。欧州大学院(EGS, スイスサースフェー)夏期集中ワークショップでビジョナリー・アーキテクチャ教授。

複数の大学で建築学教授として教鞭を執る傍ら、独自の建築理論を基に多くの実験的プロジェクトに参加。 その傍らで空想画家のような、硬質で幻想的なドローイングを魅せる。 また、映画エイリアン3で、ウッズは「概念的な建築家」としてクレジットされている。

作品はニューヨーク近代美術館などをはじめ、クーパー・ヒューイット国立デザイン博物館、サンフランシスコ近代美術館カルティエ財団現代美術館、カーネギー博物館、ゲッティ人文応用芸術研究所、ウィーンのオーストリアの博物館など公共美術館にコレクションされている。

1940年 ミシガン州ランシング生まれ。パデュー大学で工学を専攻した後、ケヴィン・ローチ事務所に勤務しながら1964年イリノイ大学建築学大学院修士課程修了。その後エーロ・サーリネンの事務所で建物の設計に従事。1970年 レベウス・ウッズ事務所を設立し主宰。1976年から理論と実験的な排他的プロジェクトを手がけ続ける。1988年、アーキテクチャ自体の概念と認知を推進しながら、実験的な建築思想と実践の発展に献身する非営利団体の実験建築研究所(RIEA)を共同設立。

1994年、クライスラー・デザイン賞を受賞。

2005年オーストリアのMAK美術館を拠点に実施された「ウィーンの都市構造に対する建築的介入」プロジェクト。これはウィーン市内を舞台に様々な手法でウィーンの現状と展望が示された。

2012年10月30日、死去[1]。72歳没。

著書・作品集

  • Morphe: MRGD (RIEAeuropa Concepts) 2008
  • OneFiveFour 2011
  • Pamphlet Architecture 15: War and Architecture .1996
  • Lebbeus Woods: Anarchitecture : Architecture Is a Political Act (Architectural Monographs) 1992
  • A Dark Traveling Roger Zelazny、1989
  • The New City. 1992
  • The Sentinel Arthur C. Clarke、1999
  • Lebbeus Woods: Experimental Architecture (Lebbeus Woods、Tracy Myers、Karsten Harries.2004
  • Temple Island: A Study (Megas) Michael Webb、Michael Sorkin、Lebbeus Woods .1987
  • Placing Architecture: Landscape + Art = Architecture Patti O'Neill、2008
  • Radical Reconstruction 1997
  • Radical Reconstruction 2001
  • The Storm and the Fall Anthony Vidler、2004
  • Architecture: Architecture is a Political Act (Architectural Monographs) 1992
  • Space Out (RIEAeuropa Concepts) Sotirios Kotoulis、2006
  • Borderline (Rieaeuropa Book Series) Lebbeus Woods、 Ekkehard Rehfeld,1999
  • Earthquake: A Post-Biblical View (Rieaeuropa Concepts Series) 2002
  • Histaormina: Workshop 2001 (Rieaeuropa Concept Series) Lebbeus Woods、Guy Lafranchi、 Research Institute for Experimental Architecture .2002

参考文献

  • 『レベウス・ウッズ:テラ・ノヴァ 1988-1991』(a+u 臨時増刊)
  • 『レベウス・ウッズと実験建築研究所,ベルリンでの実験的建築展 』(Lebbeus Woods, RIEA and its Berlin Exhibition of experimental architecture. THOMSEN C W、a+u 1990年10月号)
  • Divided Cities: Belfast, Beirut, Jerusalem, Mostar, and Nicosia (The City in the Twenty-First Century) Jon Calame、 Esther Charlesworth 2009
  • Nanoarchitecture: A New Species of Architecture Lebbeus Woods、 John Johansen 2002
  • 『a+u』1993年10月号 ザハ・ハディッド / レベウス・ウッズ
  • Divided Cities: Belfast, Beirut, Jerusalem, Mostar, and Nicosia (The City in the Twenty-First Century) Jon Calame、 Esther Charlesworth .2012
  • 『建築ツウへの道』 (Oshima bon (02)、大島健二 エクスナレッジ 2004年 ISBN 978-4767804071
  • Parkitectour (Rieaeuropa Concepts Series) Guy Lafranchi 2009
  • 『現代建築の50人』(飯島洋一 ISBN 978-4-87275-032-4、1993年)

外部リンク

http://lebbeuswoods.wordpress.com

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Lebbeus Woods, Experimental Architect, Dies ArchDaily 2012年10月31日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レベウス・ウッズ」の関連用語

レベウス・ウッズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レベウス・ウッズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレベウス・ウッズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS