レニエラテンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > レニエラテンの意味・解説 

レニエラテン


レニエラテン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/30 05:12 UTC 版)

レニエラテン英語、Renieratene)とは、カロテノイドに分類される炭化水素の1種である。

構造と性質

レニエラテンの極限構造式。カロテノイドでありながらベンゼン環を有している。

レニエラテンの分子式はC40H48[1][2]、分子量は528.824 (Da)[1]、モル質量は528.809 (g/mol)である[2]

レニエラテンはカロテノイドに分類できる構造を持っており、塩化アンチモンを用いてカロテノイドなどを検出するための反応として知られるカール・プライス反応を行うと、他のカロテノイドでも呈色反応が起こるように、レニエラテンも呈色反応を起こす。具体的にはレニエラテンに対してカール・プライス反応を行うと、一旦、赤褐色になった後に、青色を呈する[3]

また、他のカロテノイドと同様にレニエラテンもまた色素であり[注釈 1]、常温常圧では紫赤色の針状晶である[3]。参考までに、常圧での融点は、約185 ℃である[3]

なお、レニエラテンの構成元素と分子量からも判るように脂溶性が高く、ベンゼン二硫化炭素に溶解する[3]

所在

レニエラテンは天然に存在する化合物であり、例えばダイダイイソカイメンオランダ語版に含有されていることが知られている [3]

ヒト体内での利用について

例えば、カロテノイドの中の代表的な化合物であるベータカロテンは、ヒトの体内に入ると代謝されてビタミンAとして利用できることはよく知られている。ベータカロテンなどがプロビタミンAと言われるゆえんである。しかしながら、レニエラテンはカロテノイドでこそあるものの、ヒトはレニエラテンをビタミンA類に代謝して利用できない。すなわち、ヒトにとってレニエラテンはプロビタミンAではないのである [3]

類似化合物

レニエラテンの類似化合物としては、レニエラテンの構造異性体であるイソレニエラテンなどが挙げられる。そして、イソレニエラテンもまたダイダイイソカイメンに含まれている [3]

注釈

  1. ^ 他のカロテノイドと同様に可視光領域の光を吸収する性質を持っていると換言することもできる。この性質を持つのは、分子内にπ電子雲が広がっている(共役している)ためである。

出典

  1. ^ a b レニエラテン
  2. ^ a b Renieratene[リンク切れ]
  3. ^ a b c d e f g 化学大辞典編集委員会 『化学大辞典 (縮刷版) 9』 p.904 共立出版 1964年3月15日発行 ISBN 4-320-04023-6


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レニエラテン」の関連用語

レニエラテンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レニエラテンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレニエラテン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS