レイモン・カレ・ド・マルベールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レイモン・カレ・ド・マルベールの意味・解説 

レイモン・カレ・ド・マルベール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 08:48 UTC 版)

レイモン・カレ・ド・マルベール(Raymond Carre´ de Malberg, 1861年 - 1935年)は、フランスの法学者。公法学者。

人物

1861年11月1日ストラスブールに生まれる。カーン大学教授、ナンシー大学教授を経て、ストラスブール大学教授。

第三共和制下における代表的な公法学者で「ストラスブールの巨匠」と呼ばれる。ドイツ法学に通じていただけでなく、執行権の概念の研究で業績があるとされ、議院優位の一元的な議院内閣制の代表的な論者とされる。国民主権の研究でも著名で、ナシオン主権論とプープル主権論の二者の図式的に対立させ、1791年憲法がナシオン主権を、1793年憲法がプープル主権を体現したものであるとした。

脚注

参考文献

  • 樋口陽一『比較憲法』(第3版)、青林書院、1992年
  • 山本浩三『カレ・ド・マルベールと法実証主義』(同志社法學52巻2号1頁)[1]
  • 石埼学『共和国・主権と自由の狭間で : カレ・ド・マルベールの法的国家論についての一考察』(亜細亜法學33巻2号21頁)[2]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レイモン・カレ・ド・マルベール」の関連用語

1
52% |||||

2
8% |||||


レイモン・カレ・ド・マルベールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レイモン・カレ・ド・マルベールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレイモン・カレ・ド・マルベール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS