レイチュンセッチャー大仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レイチュンセッチャー大仏の意味・解説 

レイチュンセッチャー大仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/14 23:12 UTC 版)

座標: 北緯22度04分49秒 東経95度17分22秒 / 北緯22.080207度 東経95.289359度 / 22.080207; 95.289359 (Laykyun Setkyar)

レイチュンセッチャー大仏 (ビルマ語: လေးကျွန်းစင်္ကြာ、Laykyun Setkyar) はミャンマーモンユワ近郊のKhatakan Taung村にある像高116mの立像である。像本体の高さは世界一(関連項目参照)。台座の高さは13.5mで像本体と合わせた高さは、129.5mである。この高さは、インドにある統一の像(全高240m)、中華人民共和国にある魯山大仏(全高208m)に次いで、立像として世界で3番目に高い。1996年に建設に着工し、2008年2月21日に竣工した[1][2]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レイチュンセッチャー大仏」の関連用語

レイチュンセッチャー大仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レイチュンセッチャー大仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレイチュンセッチャー大仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS