ルイ・ビュベロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルイ・ビュベロの意味・解説 

ルイ・ビュベロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 00:08 UTC 版)

ルイ・ビュベロ
Louis Buvelot
生誕 1814年3月3日
スイス,モルジュ
死没 1888年5月30日
オーストラリア,メルボルン

ルイ・ビュベロ(Abraham-Louis Buvelot、1814年3月3日 - 1888年5月30日)はスイス生まれの画家である。ブラジルオーストラリアで働いた。

略歴

スイス、ヴォー州モルジュで郵便局職員の息子に生まれた。ローザンヌで働いた後、パリに出て風景画家のカミーユ・フレール(Camille Flers)に学んだ。1835年にブラジルのバイーア州に移住し、叔父の所有するコーヒー農園で働いた。バイーア州のサルヴァドールで絵を教えるようになり、1840年に当時、ブラジルの首都であったリオデジャネイロに移り、ブラジル皇帝ペドロ2世の皇后、テレサの注文で風景画を描き、勲章を受けた。

同じ頃、リオデジャネイロにいたフランス生まれの画家、ルイ=オーギュスト・モロー(Louis-Auguste Moreaux)とリオデジャネイロの風景や人々を描いた画集「O Rio de Janeiro Pitoresco」を1850年に出版した。写真家としても、1845年から1856年の間、工房、Officina Imperial Buvelot & Pratを経営して、ブラジル皇室の仕事をして、皇室の写真家の称号を得た。1852年と1856年に、スイスに戻りベルンの展覧会に作品を出展し、銀賞を受賞した。

1860年にスイスに帰国するが、健康のために気候のいいオーストラリアに移住することにして1865年2月に、メルボルンに移った。1年ほど写真家の仕事をした後、風景画を描くようになり、有力な顧客もできた。1869年にメルボルンのビクトリア国立美術館(ナショナル・ギャラリー)の管理者が2点の作品を買い上げた。1870年のフィラデルフィア万国博覧会に出展し入賞した。1873年と1880年、1884年にメルボルンで開かれた展覧会では金賞を受賞した。画家としてオーストラリアで名声を確立し、1888年に亡くなるまで、作品の製作を続けた。

戸外制作を行うビュベロのスタイルは、後にメルボルン近郊のハイデルバーグに集まった芸術家「ハイデルバーグ派」(Heidelberg School)の画家たちに影響を与えたとされる。「ハイデルバーグ派」の画家、アーサー・ストリートンは1866年に描かれたビュベロの風景画を「ヴィクトリア州の最初の優れた風景画」と評した[1]

作品

脚注

  1. ^ Streeton, Arthur (16 October 1934). Eaglemont in the Eighties: Beginnings of Art in Australia. The Argus.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルイ・ビュベロ」の関連用語

ルイ・ビュベロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルイ・ビュベロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイ・ビュベロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS