リンケイ酸ガラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リンケイ酸ガラスの意味・解説 

リンケイ酸ガラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 07:00 UTC 版)

リンケイ酸ガラス(Phosphosilicate glass, PSG)とは、半導体デバイス製造において、アルカリイオンのゲッタリング効果により、金属層や導電層の中間に堆積される絶縁層として一般的に使用されるリンを含むケイ酸塩ガラスである。また、リン酸塩ガラスの一種として、ホウ素を含むホウリンケイ酸ガラス(borophosphosilicate glass, BPSG)が知られる。

同じくリンケイ酸ガラスの一種であるリン酸ソーダ石灰ガラスは、生体活性ガラスの原料として知られ、生理液中で炭酸ヒドロキシアパタイトに化学変化する。

ビスマスドープしたリンケイ酸ガラスは光通信用のファイバーレーザー活性媒質としての利用が検討されている。[1]

関連項目

参考文献

  1. ^ Evgeny Dianov (2015年9月16日). “Fiber for Fiber Lasers: Bismuth-doped optical fibers: Advances in an active laser media”. Laser Focus World. 2015年9月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  リンケイ酸ガラスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リンケイ酸ガラス」の関連用語

1
32% |||||

リンケイ酸ガラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リンケイ酸ガラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリンケイ酸ガラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS