リバティーベルIIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リバティーベルIIIの意味・解説 

リバティーベルIII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 22:39 UTC 版)

リバティーベルIIIは、ユニバーサル販売系列が2-2号機として発売したパチスロ機。0号機として発売された同社のパチスロ機リバティーベルに由来する。通称、リバベル。兄弟機のリバティーベルIVセンチュリー21についてもこの記事で扱う。

概要

2号機における「リバティーベル」シリーズは、3種類のバリエーションが発売された。

  • センチュリー21(瑞穂製作所)
  • リバティーベルIII(メーシー販売)
  • リバティーベルIV(ユニバーサル販売)

以上の3機種であるが、当時エーアイから発売された「ロックンロール」もほぼ同じ内容(同じセット打法で攻略できた)であった。この特殊なボーナス抽選システムやリール制御は、「メーカーの仕込みネタである」と噂されていたが、後発の「コンチネンタルシリーズ」疑惑で限りなく黒に近いものとされた。この無理な抽選システムが機種の寿命を縮め、コンチネンタルでも同じ失敗をすることになる。

現在のアルゼの機種の基本形ともいえる、大きな洗練されたデザインの「7」の絵柄、テンパイ音等の特徴的なアイデアが存在した。また、ボーナス絵柄が「7・7・7」でビッグボーナス、「7・7・ピエロ」でレギュラーボーナスと、右リールを停止するまでどちらか分からないというアイデアもこのシリーズから。これらの「大きな絵柄」、「テンパイ音」、「BR共通のテンパイ形」は後のコンチネンタルにおいて「BAR・BAR・7」でビッグボーナスという発想など、ゲーム性を引き継いでいる。

リーチ目

リーチ目は左リールが「7」で停止し、15枚小役の絵柄を中リールにて否定する形の「7」テンパイというもので、中段テンパイ、右上がりテンパイは2確リーチ目である。

参考文献

  • 『パチスロ・サウンド・コレクション』(キングレコード、1992年1月16日、KICA-1052)
  • 『ビッグ一撃!パチスロ大攻略2ユニバーサル・コレクション』(アスク講談社、1995年7月21日、スーパーファミコン用ゲームソフト)
  • 『ビッグ一撃!パチスロ大攻略 ユニバーサル・ミュージアム』(アスク講談社、1996年6月14日、セガサターン用ゲームソフト)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リバティーベルIII」の関連用語

リバティーベルIIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リバティーベルIIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリバティーベルIII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS