リディア・ボジョビッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リディア・ボジョビッチの意味・解説 

リディア・ボジョビッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/17 04:06 UTC 版)

リディア・イリーニチナ・ボジョビッチロシア語: Лидия Ильинична Божович, ラテン文字転写: Lidiya Ilinichna Bozhovich1908年1月11日 - 1981年7月21日)は、クルスク出身の旧ソビエト連邦心理学者。ヴィゴツキー門下の五人組の一人。

業績

ヴィゴツキーの門下生。学習心理学および人格心理学を専門とした。知識の形式主義に関する問題を調査し、アルキメデスの法則の習得において、生徒にはその法則を教室の中で本人が観察した事例に関連させてのみ知り得る段階があることを明らかにした。生徒は他例を想定できず、新たな状況の場面に対して適用することにも困難を感じた[1]。具体的な諸種の活動に依存する人格形成の基本的諸段階を追究した[2]。「児童期における人格とその形成」において、遊びの中で、子どもに社会的に意味のあるそして社会的に価値のある活動への要求が形成されることを証明した[3]

生涯

ボジョビッチはモスクワ大学卒業後、精神神経療養学校、クルプスカヤ記念共産主義教育アカデミー心理学講座を経て、ソ連教育科学アカデミー一般・教育心理学研究所の実験室長となる[4]。モスクワにて死去。

著書

  • レオンチェフ・ボジョビッチ共編『低学年児童の心理概説』(1950年)

論文

  • 「無力点母音の規則使用の心理学的分析」(1937年)
  • 「知識の習得における形式主義の心理学的分析」(1945年)
  • 「正書法の学習における言語的一般化の自覚の意義」(1946年)
  • 「学校教育に対する子どもの準備態勢の心理学的問題」(1948年)
  • 「心理学的問題としての学習に対する生徒の態度」(1951年)[5]
  • 「寄宿学校における児童の心理学的研究」(1960年)
  • 「訓育の見地からみた学童の人格形成に関する諸問題」(1963年)(邦訳、伊藤光威訳、明治図書出版『現代ソビエト心理学』、1966年所収)
  • 「子どもの人格の形成の年齢的法則性」(1966年)
  • 「児童期における人格とその形成」(1968年)[4]
  • 「子どもの動機圏の発達をめぐる問題」(1972年)

関連項目

参考文献

  • アレクサンドル・ルリヤ著『人間の脳と心理過程』金子書房、1976年
  • カルル・レヴィチン著『ヴィゴツキー学派ーソビエト心理学の成立と発展ー』ナウカ、1984年

脚注

  1. ^ シャルダコフ著『学童心理学』明治図書出版、1963年
  2. ^ アレクサンドル・ルリヤ著『人間の脳と心理過程』金子書房、1976年
  3. ^ ダニイル・エリコニン著『遊びの心理学』新読書社、2002年
  4. ^ a b カルル・レヴィチン著『ヴィゴツキー学派ーソビエト心理学の成立と発展ー』ナウカ、1984年
  5. ^ ボゴヤブレンスキー・メンチンスカヤ共著『ソビエト・学習心理学-効率的知識習得の研究-』明治図書出版、1962年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リディア・ボジョビッチ」の関連用語

リディア・ボジョビッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リディア・ボジョビッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリディア・ボジョビッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS