ラーマーティボーディー勲章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 評価・級 > 栄典 > 勲章 > タイの勲章 > ラーマーティボーディー勲章の意味・解説 

ラーマーティボーディー勲章

(ラーマーティボーディ勲章 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 05:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ラーマーティボーディー勲章
เครื่องราชอิสริยาภรณ์อันมีศักดิ์รามาธิบดี
タイ王国君主による栄典
種別 騎士道勲章
創設者 ラーマ6世
資格 兵士
主権者 ラーマ10世
地位 臣民の騎士団員
歴史・統計
創立 1918年 (103年前) (1918)
階位
上位席 チュラチョームクラーオ勲章
ラッタナワラーポーン勲章
下位席 白象勲章

ラーマーティボーディー勲章とは1918年にラーマ6世によって創設されたタイ勲章である。正式名称は "เครื่องราชอิสริยาภรณ์อันมีศักดิ์รามาธิบดี" 英語では "The honourable order of Rama" である。

公務において功績のあったものに授与される勲章で、とりわけ軍事方面での活躍があった人物に叙勲される事が多い。著名な受章者にプレーム・ティンスーラーノン大将、チャワリット・ヨンチャイユット大将などがいる。

等級

等級は以下の6つある。

  • - 勲一等:ナイト・グランド・コマンダー (เสนางคะบดี, Knight Grand Commander, 略称ส.ร.
  • - 勲二等:ナイト・コマンダー (มหาโยธิน, Knight Commander, 略称ม.ร.
  • - 勲三等:コマンダー (โยธิน, Commander, 略称ย.ร.
  • - 勲四等:コンパニオン (อัศวิน, Companion, 略称อ.ร.
  • - 勲五等:メンバー・オブ・ザ・ラーマ・メダル・フォー・ギャラントリー・イン・アクション (เหรียญรามมาลาเข็มกล้ากลางสมร, Member of "The Rama Medal for Gallantry in Action", 略称ร.ม.ก.
  • - 勲六等:メンバー・オブ・ザ・ラーマ・メダル (เหรียญรามมาลา, Member of "The Rama Medal", 略称ร.ม.

概要

勲一等ラーマーティボーディー勲章を着用したボリパットスクッムパン王子

1918年当時は勲四等までしかなかったが、立憲革命の後、勲章が再整備され1960年に勲五等以下が創設された。なお、授与式では国王に対する忠誠を誓うため『オーンカーンチェーンナム』が読み上げられる。

外部リンク

参考文献

  • นาวาเอกสรรเสรญ สุวรรณประเทศ เรื่ออากาศเอก พนัส ศรีกิจกุล "ศัพท์ทหาร ไทย-อังกฤษ"




ラーマーティボーディー勲章と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラーマーティボーディー勲章」の関連用語

ラーマーティボーディー勲章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラーマーティボーディー勲章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラーマーティボーディー勲章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS