ラヴ・パレード (宝塚歌劇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラヴ・パレード (宝塚歌劇)の意味・解説 

ラヴ・パレード (宝塚歌劇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 06:42 UTC 版)

ラヴ・パレード』(1954年[1]、1956年[2])もしくは『ラブ・パレード』(1969年[3]、1970年[4])は宝塚歌劇団ミュージカル作品。

星組 宝塚大劇場公演(1954年)

形式名は「グランド・レビュー」[1]。2部30場[1]

公演期間は1954年8月1日から8月30日まで[1]

ストーリー

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』[1]を参考にした。

フランスの若き中尉・モーリスは、ふとしたことからヘレナ姫と結婚させられるが、モーリスは女楽士のフランチイと惹かれあってしまう。

スタッフ

主な配役

雪組 宝塚大劇場公演(1954年)

形式名は「グランド・レビュー」[1]。2部30場[1]

公演期間は1954年9月1日から9月29日まで[1]

続演[1]

スタッフ

  • 作・演出[1]:白井鐵造

その他のスタッフは星組の宝塚大劇場公演(1954年)と同じ[5]

主な配役

星組 東京宝塚劇場公演(1956年)

公演期間は1956年11月2日から11月27日まで[6]

主なスタッフは白井鐡造[6]

併演は『刀を抜いて』[6]

雪組 宝塚大劇場公演(1969年)

形式名は「ミュージカル・ロマンス」[7]。24場[7]

公演期間は1969年10月2日から10月29日まで[7]。新人公演は10月15日[7]

併演は『能登の恋歌』[7]

ストーリー

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』[3]を参考にした。

婦人たちの注目の的にあったモーリス中尉はヘレナ姫に気にいられて結婚するが、お堅い姫に関心がない。街のビアガーデンでバイオリン奏者のフランチイと仲良くなってしまう。一方、ヘレナはそうとは知らず意気投合する。

スタッフ

主な出演

本公演(配役も含む)

新人公演

雪組 新宿コマ劇場公演(1970年)

公演期間は1970年1月2日から1月28日[9]まで。

主なスタッフに白井鐡造[9]、横澤英雄(演出)[9]がいる。

併演は『いろはにほへと』[9]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 100年史(舞台) 2014, p. 113.
  2. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 213.
  3. ^ a b 100年史(舞台) 2014, p. 133.
  4. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 215.
  5. ^ a b c d e f g h i 100年史(人物) 2014, p. 180.
  6. ^ a b c 90年史 2004, p. 278.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 60年史別冊 1974, p. 84.
  8. ^ a b c d e f g 60年史別冊 1974, p. 85.
  9. ^ a b c d 90年史 2004, p. 280.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラヴ・パレード (宝塚歌劇)」の関連用語

ラヴ・パレード (宝塚歌劇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラヴ・パレード (宝塚歌劇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラヴ・パレード (宝塚歌劇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS