ランゴーニュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ランゴーニュの意味・解説 

ランゴーニュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 10:22 UTC 版)

Langogne


行政
フランス
地域圏 (Région) オクシタニー地域圏
(département) ロゼール県
(arrondissement) マンド郡
小郡 (canton) 小郡庁所在地
INSEEコード 48080
郵便番号 48300
市長任期 ギィ・マラヴァル
2008年 - 2014年
自治体間連合 (fr) fr:Communauté de communes du Haut Allier
人口動態
人口 3 129人
2008年
人口密度 100人/km2
住民の呼称 Langonnais
地理
座標 北緯44度43分40秒 東経3度51分21秒 / 北緯44.72778度 東経3.85583度 / 44.72778; 3.85583座標: 北緯44度43分40秒 東経3度51分21秒 / 北緯44.72778度 東経3.85583度 / 44.72778; 3.85583
標高 平均:? m
最低:886 m
最高:1097 m
面積 31.37km2 (3 137ha)
Langogne
公式サイト www.langogne.com
テンプレートを表示

ランゴーニュフランス語:Langogneオック語:Langònha)は、フランスオクシタニー地域圏ロゼール県コミューン

地理

ランゴーニュはノーサック湖の近くにある。アルデシュ県、ロゼール県、オート=ロワール県が交わる地点で、ランゴーニュの生活の基盤は常に貿易地帯であることにあった。

ラングワル川がコミューン内を横断し、コミューン北部でアリエ川と合流する。

歴史

ランゴーニュの起源は、998年にできた修道院にある[1]。1790年から1795年までは郡庁所在地であった。

1870年、パリ=ニーム間をつなぐル・セヴェノル鉄道のランジャック-ヴィルフォール路線がランゴーニュに開通した。

1878年、作家ロバート・ルイス・スティーヴンソンセヴェンヌ山脈へ向けた旅の途中、ランゴーニュに滞在した。彼はこの旅行記を『旅はろばを連れて』に記した。

脚注

  1. ^ Abbé Jean-Baptiste-Étienne Pascal, Gabalum Christianum, Paris,‎ (lire en ligne), p. 73



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランゴーニュ」の関連用語

ランゴーニュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランゴーニュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランゴーニュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS