ラムスデン式接眼鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラムスデン式接眼鏡の意味・解説 

ラムスデン式接眼鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 14:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
構成図

ラムスデン式接眼鏡(ラムスデンしきせつがんきょう)は接眼レンズの一形式である。1783年[1]イギリス[1]のジェッセ・ラムスデン[1]Jesse Ramsden )が発明した[1]

構成

同型の凸レンズを向いあわせ対称に配置した2群2枚[2][1]。2枚のレンズの焦点距離とその間隔をすべて同じにすると倍率の色収差補正になるが、そうすると対物側レンズ表面のゴミが接眼側レンズで拡大されて目立つので、間隔を0.85f程度に短縮してある[1]。レンズの硝材は2枚ともBK7を使うのが普通である[1]。レンズが対称型なので歪曲収差が少なく、測定に適している[3]。球面収差は同焦点のハイゲンス式より8:1程度で優れている[4]

後に後方のレンズを色消しの合わせレンズにしたケルナー式接眼鏡に発展した[2]

特徴

糸や目盛を入れられるため測定用として非常に役立ち、現在でもファインダー、検査用拡大鏡顕微鏡などに用いられることがある[1]。接着面がないため、レンズ接着剤耐熱性が悪かった時代には、ハイゲンス式接眼鏡とともに太陽観測用接眼鏡として推奨された。しかし色収差が大きく1980年代からはほとんど使われずファインダーでもケルナー式接眼鏡を使うようになっている[2]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 『天文アマチュアのための望遠鏡光学・屈折編』pp.201-234「接眼鏡」。
  2. ^ a b c 『天体望遠鏡のすべて'83年版』pp.122-133「観測対象からみたアクセサリーの選び方使い方」。
  3. ^ 望遠鏡発達史 上. 誠文堂新光社. (1994.10.1). p. 168 
  4. ^ 天文アマチュアのための望遠鏡光学. 誠文堂新光社. (1978.7.3). p. 217 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラムスデン式接眼鏡」の関連用語

ラムスデン式接眼鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラムスデン式接眼鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラムスデン式接眼鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS