ラドムィシル城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 17:36 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
ラドムィシル城博物館の外観
|
|
施設情報 | |
館長 | オルハ・ボホモレツィ |
開館 | 2011年9月30日 |
所在地 | ウクライナ、ジトームィル州、ラドムィシル |
プロジェクト:GLAM |
ラドムィシル城博物館(ラドムィシルじょうはくぶつかん、Історико-культурний комплекс «Замок-музей Радомисль»、英語: Radomysl Castle)は、ウクライナのジトームィル州、ラドムィシルにある私立の歴史文化複合施設。正式名称は「ラドムィシル城博物館歴史文化複合施設」で、医師で社会活動家のオルハ・ボホモレツィにより2007年に設立、2011年9月30日に開館した[1]。施設は、ヨーロッパ唯一のウクライナ家庭イコン博物館、ブティックホテル「Via Regia」、ランドスケープパーク、コンサートホールなどを含む。ウクライナのサクラルアートや伝統文化を展示し、欧州評議会の文化プロジェクトVia Regiaに参加している。
歴史
ラドムィシル城博物館は、1902年に建設された製粉所を基盤に、2007年から2011年にかけてオルハ・ボホモレツィにより再建された。製粉所は、ラドムィシル製紙所(1612-1615年、キエフ・ペチェルシク大修道院のイェリセイ・プレテネツィキーが設立)の基礎の上に建てられたことが、改修中に判明した[2]。建物は花崗岩の岩盤上にあり、防御機能を備えた構造が確認された。
2008-2009年に35mの塔が追加され、鐘が設置された。2011年9月30日に公式開館し、2012年には修復された製紙ライン(16-17世紀の技術)が公開された。2013年には塔内に「虹の聖母」イコン礼拝堂が開設された。
施設
ラドムィシル城博物館は、以下の構成要素からなる:
ウクライナ家庭イコン博物館

施設の中心は、ヨーロッパ唯一のウクライナ家庭イコン博物館(「ウクライナの魂」)。オルハ・ボホモレツィが1995年から収集した5,000点以上のイコン(16-20世紀)を展示する[3]。正教会、ウクライナ・ギリシャ・カトリック教会、カトリック教会のイコンや彫刻(ザカルパッチャからクリミアまで)を収蔵。特筆すべきは、12-16世紀のものとされる聖ニコライの石製イコンや、ソビエト時代の弾痕が残るイコン。展示は5つのホールで構成され、儀式ホールでは結婚式も行われる。
ラドムィシル製紙所
2012年に復元されたラドムィシル製紙所は、16-17世紀の技術で紙を生産するウクライナ唯一の施設。訪問者は手漉き紙を体験でき、キエフ・ペチェルシク大修道院の透かし入り紙を記念品として持ち帰れる。
コンサートホール

150席のコンサートホール(別名:カミンナヤ、ミハイリフスカ)は、大天使ミカエルの彫刻がある暖炉と6mの天井が特徴。クラシック音楽、民族音楽、ジャズの公演が行われ、岩盤から湧く水源が室内を流れる世界的にも珍しいホールである。
トラペズナ(食堂)
トラペズナは、中世後期とモダニズムの要素を融合した内装で、15-18世紀のヨーロッパ地図の複製を展示。大型の暖炉は調理と暖房を兼ねる。
ランドスケープパーク

ランドスケープパークは、ミカ川沿いの自然環境を活かし、2つの滝、希少植物(レッドリストの水草トラパ・ロシカなど)、17-19世紀の彫刻を配置。ビーバー、カワウソ、ハクセキレイなどが生息し、飲料可能な地下水源もある。
イェリセイ・プレテネツィキー像
2009年に設置されたイェリセイ・プレテネツィキーの像は、ウクライナ初の同人物記念碑。オルハ・ボホモレツィの構想に基づき、ヴラディスラフ・ヴォロセンコが制作。川に浮かぶ僧侶が本と蝋燭を持つ姿は、知識と啓蒙を象徴する。
イベント
ラドムィシル城博物館は、以下のような文化イベントを主催: - ショパン音楽野外フェスティバル(ウクライナ初のフレデリック・ショパン音楽祭)。 - アリストクラティック・ウクライナ(民族ファッションフェスティバル)。 - Via Regiaウクライナ(国際文化外交フェスティバル)。
その他
- 2013年、地域党のヴィタリー・ジュラフスキーとヴォロディミル・リバクの支援で、城へのアクセス道路が整備された[4]。 - 2020年、ポケットカントリープロジェクトで城の3Dモデルが作成され、観光プロモーションに活用された[5]。
ギャラリー
-
イェリセイ・プレテネツィキー像
-
「善き羊飼い」のイエス像
-
使徒パウロ像
-
思索する少女像
-
聖女像
脚注
- ^ “Історико-культурний комплекс «Замок-музей Радомисль»” (ウクライナ語). Radomysl Castle. 2025年5月8日閲覧。
- ^ Ольга Богомолець (2013) (ウクライナ語). Замок-музей Радомисль на Шляху Королів Via Regia. Kyiv
- ^ “Музей української домашньої ікони” (ウクライナ語). Radomysl Castle. 2025年5月8日閲覧。
- ^ “Віталій Журавський проінспектував стан виконання робіт із будівництва дороги Радомишль — Замок Радомисль” (ウクライナ語). Party of Regions (2013年10月1日). 2014年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月8日閲覧。
- ^ “Замок Радомисль хочуть розмістити на туристичних листівках доповненої реальності” (ウクライナ語). Zhytomyr Trend (2020年9月21日). 2020年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月8日閲覧。
参考文献
- Ольга Богомолець (2013) (ウクライナ語). Замок-музей Радомисль на Шляху Королів Via Regia. Kyiv
- Л. А. Гладиш (2007) (ウクライナ語). Радомишль: ключі від міста. Нариси про історію міста. Zhytomyr: Polissya
- Яким Запаско, Орест Мацюк, Володимир Стасенко (2000) (ウクライナ語). Початки українського друкарства. Lviv
- Орест Мацюк (1994) (ウクライナ語). Історія українського паперу. Kyiv
- Л. Тимошенко (1997). “Радомисль в історії Української церкви” (ウクライナ語). Людина і світ (2): 6-11.
外部リンク
- “Історико-культурний комплекс «Замок-музей Радомисль»” (ウクライナ語). Radomysl Castle. 2025年5月8日閲覧。

- ラドムィシル城のページへのリンク