ラシーヌの雅歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 合唱曲 > ラシーヌの雅歌の意味・解説 

ラシーヌの雅歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/15 07:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Performed by Les Petits Chanteurs de Passy directed by Astrid Delaunay

Cantique de Jean Racine, version for organ and choir

これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

ラシーヌの雅歌』(ラシーヌのがか、Cantique de Jean Racine作品11は、フランス作曲家ガブリエル・フォーレ1865年に作曲したオルガン、あるいはハーモニウム混声四部合唱のための合唱曲

題名は『ラシーヌ讃歌』『ラシーヌ雅歌』等、様々に訳されている。

概要

17世紀フランスの古典劇作家ジャン・ラシーヌの宗教的な詩に基づいた作品であり、古典宗教音楽学校フランス語版の卒業作品として作曲され、これにより作曲部門一等賞を得て卒業している。

変ニ長調、4分の4拍子、一貫して3連符のアルペッジョが貫かれ、フォーレののちの円熟した合唱作曲の書法の片鱗がすでに見える見事な合唱が展開される。

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からラシーヌの雅歌を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からラシーヌの雅歌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からラシーヌの雅歌 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラシーヌの雅歌」の関連用語

ラシーヌの雅歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラシーヌの雅歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラシーヌの雅歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS