ライネ=ベントラーゲ陸軍飛行場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 空港 > ドイツの空港 > ライネ=ベントラーゲ陸軍飛行場の意味・解説 

ライネ=ベントラーゲ陸軍飛行場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/26 00:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ライネ=ベントラーゲ陸軍飛行場
Heeresflugplatz Rheine-Bentlage
IATA: ZPQ - ICAO: ETHE
概要
国・地域 ドイツ
所在地 ノルトライン=ヴェストファーレン州ライネ
種類 軍用
運営者 ドイツ陸軍
標高 39 m (129 ft)
座標 北緯52度17分28秒 東経007度23分13秒 / 北緯52.29111度 東経7.38694度 / 52.29111; 7.38694座標: 北緯52度17分28秒 東経007度23分13秒 / 北緯52.29111度 東経7.38694度 / 52.29111; 7.38694
滑走路
方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
09/27 NO 510×30 舗装
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示

ライネ=ベントラーゲ陸軍飛行場ドイツ語: Heeresflugplatz Rheine-Bentlage)は、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州ライネのベントラーゲ地区に所在する軍用飛行場

歴史

1939年にベントラーゲにて軍用飛行場に建設が始まり、1940年に完成する。第二次世界大戦中は多数の昼間戦闘機や夜間戦闘機が出撃した。同飛行場は1945年以降にいったん使われなくなった。

1955年、ドイツ連邦軍の建軍に伴って飛行場として再開することが検討され、1960年から検討に対応する建設案は実行に移されライネ=ベントラーゲ陸軍飛行場として開設される。

飛行場は小さく、西から東方向へ伸びる舗装滑走路があり、長さは約500メートルにおよぶ。建設から40年経過しており施設全体の老朽化が目立ってきたため、2017年までに1億ユーロを投じて飛行場内兵舎の近代化やフェンスの更新、格納庫の増築によりCH-53の列線整備場は屋外から屋内に移される。

第15中型輸送ヘリコプター連隊には、MBB Bo 105小型ヘリコプター5機、シコルスキー CH-53GおよびGS大型ヘリコプター36機が配備されており、2009年末にGEヴァージョンへの更新が予定されている。

配置部隊・機関

  • テオドール・ブランク兵営
    • 第15中型輸送ヘリコプター連隊(陸軍)
    • ライネ車両操縦教育センター(基盤軍)
    • ライネ資材処(基盤軍)
    • ライネ衛生センター(救業軍)
    • ミュンスター連邦軍業務センター分所(国防施設管理・環境保護部)

脚注

外部リンク

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライネ=ベントラーゲ陸軍飛行場」の関連用語

ライネ=ベントラーゲ陸軍飛行場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライネ=ベントラーゲ陸軍飛行場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライネ=ベントラーゲ陸軍飛行場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS