ヨハン・ハインリヒ・アウグスト・ティシュバインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨハン・ハインリヒ・アウグスト・ティシュバインの意味・解説 

ヨハン・ハインリヒ・アウグスト・ティシュバイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 00:47 UTC 版)

ヨハン・ハインリヒ・アウグスト・
ティシュバイン
Johann Friedrich August Tischbein
生誕 1750年3月9日
ブラバント公国/リエージュ司教領
マーストリヒト
死没 1812年6月21日
バーデン大公国
ハイデルベルク
テンプレートを表示

ヨハン・ハインリヒ・アウグスト・ティシュバイン(Johann Friedrich August Tischbein、1750年3月9日 - 1812年6月21日)は、ドイツの画家である。多くの画家を出したティシュバイン一族の画家で「ライプツィヒのティシュバイン」(Leipziger Tischbein)と呼ばれる。

略歴

マーストリヒトで生まれた。父親は画家のヨハン・ヴァレンティン・ティシュバイン(Johann Valentin Tischbein:1715-1768)である。父親から美術の教育を受けた後、父親が没した1768年にカッセルに移り、おじの画家、ヨハン・ハインリヒ・ティシュバイン(Johann Heinrich Tischbein: 1722-1789)の工房に入った[1]。4年ほど修行した後、フランスで修行し、パリでドイツ生まれの版画家ヨハン・ゲオルク・ヴィレ(Johann Georg Wille または Jean Georges Wille)に学んだ。1777年にはイタリアナポリローマを旅し、ジャック=ルイ・ダヴィッドと知り合った。

1780年にドイツに戻り、ヴァルデック=ピルモント侯国の皇太子フリードリヒ・カール・アウグストの宮廷画家に任じられた[1]。宮廷画家をしながら1780年代にオランダに3度旅した。

1795年にアンハルト=デッサウ公、レオポルト3世に雇われるが、画家としての評価を得ており、一年後には独立した肖像画家としてベルリンで働くようになった。1799年にドレスデンで成功し、1800年にエーザー(Adam Friedrich Oeser)の後任として、ライプツィヒの美術学校(Hochschule für Grafik und Buchkunst Leipzig)の校長に任じられた[1]

1806年にはサンクトペテルブルクを旅し、建築家の兄、ルートヴィヒ・フィリップ(Ludwig Philipp Tischbein:1744-1806)の屋敷に3年間滞在し、ロシアの貴族の肖像画を描いた。

作品

脚注

  1. ^ a b c Biographical notes from the Dictionary of Painters and Engravers by Michael Bryan @ Google Books.

参考文献

  • Edmond Michel: Etude biographique sur les Tischbein, peintres allemands du 18me siècle. Lyon 1881.
  • Adolf Stoll: Der Maler Johann Friedrich August Tischbein und seine Familie. Ein Lebensbild nach den Aufzeichnungen seiner Tochter Caroline. Strecker & Schröder, Stuttgart 1923. (mit Werkverzeichnis)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハン・ハインリヒ・アウグスト・ティシュバイン」の関連用語

ヨハン・ハインリヒ・アウグスト・ティシュバインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハン・ハインリヒ・アウグスト・ティシュバインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハン・ハインリヒ・アウグスト・ティシュバイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS