ヨハン・ハインリヒ・シェーンフェルトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨハン・ハインリヒ・シェーンフェルトの意味・解説 

ヨハン・ハインリヒ・シェーンフェルト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 00:37 UTC 版)

ヨハン・ハインリヒ・シェーンフェルト
Johann Heinrich Schönfeld
ヨアヒム・フォン・ザンドラルトの著作に掲載された肖像画 (1683)
生誕 (1609-03-23) 1609年3月23日
ビーベラハ・アン・デア・リス(Biberach an der Riss)
死没 1684年7月12日(1684-07-12)(75歳没)
アウグスブルク
テンプレートを表示

ヨハン・ハインリヒ・ヴィルヘルム・シェーンフェルト(Johann Heinrich Wilhelm Schönfeld、1609年3月23日 - 1684年7月12日)は17世紀ドイツの画家である。イタリアで修行し、南ドイツの教会の祭壇画などの宗教画、歴史画を描いた。

略歴

ドイツ南部、現在のバーデン=ヴュルテンベルク州のビーベラハ・アン・デア・リス(Biberach an der Riss)で金細工師の息子に生まれた。生まれながらに右目と左手が不自由であったので、兄弟たちのように父親の仕事の訓練を受けることはなかった。かわりにメミンゲンで画家のカスパー・ジッヘルバイン(Caspar Sichelbein der Jüngere: 1591–1627)から絵を学んだ。 その後、シュトゥットガルトバーゼルに旅した。三十年戦争の混乱を避けるために1633年にイタリアに移り、1637年から1638年の間、ローマで修行した後、ナポリで1649年ころまで修行した。ドレスデンに滞在した後、1651年にビーベラハに戻った。1652年にウルム近郊のプフール(Pfuhl)で、ウルム出身の女性と結婚した。1652年にアウグスブルクに移り、同じ年に市民権と画家の親方の権利を得て、工房を開き、画家として働いた[1]

多くの南ドイツの教会の祭壇画などを制作し、1670年頃にはヴュルツブルク大聖堂(Würzburger Dom)の祭壇画を制作したが、これらの祭壇画は第二次世界大戦中の空襲で失なわれた[2]。17世紀後半のドイツにおける重要な画家と評価されている。宗教画や神話を題材にした絵画や風俗画を描いた。版画や素描も残した。

弟子には、ヨハン・ハイス(Johann Heiss)やゲオルク・マルセル・ハーク(Georg Marcell Haack)、ヨハン・グレゴール・メルヒオール・シュミットナー(Johann Gregor Melchior Schmittner)らがいた。

作品

脚注

  1. ^ Ausstellungsbegleiter Schönfeldausstellung 2010 – 2011, Salzburger Barockmuseum, 2011
  2. ^ Stefan Kummer: Architektur und bildende Kunst von den Anfängen der Renaissance bis zum Ausgang des Barock. In: Ulrich Wagner (Hrsg.): Geschichte der Stadt Würzburg. 4 Bände; Band 2: Vom Bauernkrieg 1525 bis zum Übergang an das Königreich Bayern 1814. Theiss, Stuttgart 2004, ISBN 3-8062-1477-8, S. 576–678 und 942–952, hier: S. 624 f.

参考文献

  • Wilhelm Schmidt: Schönfeld, Johann Heinrich. In: Allgemeine Deutsche Biographie (ADB). Band 32, Duncker & Humblot, Leipzig 1891, S. 302 f.
  • Otto Fischer: Schönfeld, Johann Heinrich. Maler. 1609–1682 oder 1683. In: Hermann Haering, Otto Hohenstatt (Hrsg.): Schwäbische Lebensbilder. Bd. 1, Kohlhammer, Stuttgart 1940, S. 486–491.
  • Herbert Pée: Johann Heinrich Schönfeld. Bilder, Zeichnungen, Graphik. Museum Ulm, Ulm 1967 (Ausstellungskatalog, Ulm, Museum Ulm, 2. Juli – 17. September 1967).
  • Heide Klinkhammer: Schatzgräber, Weisheitssucher und Dämonenbeschwörer. Die motivische und thematische Rezeption des Topos der Schatzsuche in der Kunst vom 15. bis 18. Jahrhundert (= Studien zur profanen Ikonographie. Band 3). Gebr. Mann Verlag, Berlin 1993.
  • Christoph Bellot: Schönfeld, Johann Heinrich. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 23, Duncker & Humblot, Berlin 2007, ISBN 978-3-428-11204-3, S. 408 f. (Digitalisat).
  • Ursula Zeller (Hrsg.): Johann Heinrich Schönfeld – Welt der Götter, Heiligen und Heldenmythen. DuMont, Köln 2009, ISBN 978-3-8321-9243-3 (Ausstellungskatalog, Friedrichshafen, Zeppelin Museum, 16. Oktober 2009 – 7. Februar 2010).
  • Christof Trepesch (Hrsg.): Maler von Welt. Johann Heinrich Schönfeld im Bestand der Kunstsammlungen und Museen Augsburg. Deutscher Kunstverlag, Berlin u. a. 2010, ISBN 978-3-422-07017-2 (Ausstellungskatalog, Augsburg, Schaezlerpalais, 10. Juli – 17. Oktober 2010).
  • Fabian Jonietz: Schönfeld (Schönfeld; Schooveld; Sconfeld), Johann Heinrich (Hans Hendrick; Giovan Henrigo). In: Allgemeines Künstlerlexikon. Band 109. De Gruyter, Berlin/Boston 2019, S. 150–152.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヨハン・ハインリヒ・シェーンフェルトのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヨハン・ハインリヒ・シェーンフェルトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハン・ハインリヒ・シェーンフェルトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハン・ハインリヒ・シェーンフェルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS