ヨハン・ゲオルク・ディリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨハン・ゲオルク・ディリスの意味・解説 

ヨハン・ゲオルク・ディリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/21 02:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヨハン・ゲオルク・ディリス
Johann Georg Dillis
生誕 1759年12月26日
ドイツ、Gmain
死没 1841年9月28日
ドイツ、ミュンヘン

ヨハン・ゲオルク・ディリス(Johann Georg Dillis 、1808年に貴族となってvon Dillis と称する。1759年12月26日 - 1841年9月28日)はドイツの画家、版画家である。バイエルン王国で働き、1808年に改組されて、ミュンヘン美術院(Königliche Akademie der Bildenden Künste)となった美術学校の教授となった。

略歴

オーバーバイエルンのGmainの森林監督官、猟場の管理人の息子に生まれた。ミュンヘンで神学を学び、1782年にインゴルシュタットの司祭に叙階されたが[1]、1786年には、職を辞して美術家になる道に転じた。

1790年にミュンヘンのホーフガルテンの美術室の監督官になった。王室の美術品管理の仕事は、美術の知識の習得のために国外へ旅することが許されることになり、1792年にドレスデンプラハウィーンを旅し、1794年にローマを訪れた。ローマではこの時代のフランスの最も重要な風景画家のピエール=アンリ・ド・ヴァランシエンヌと知り合って影響を受けた。その後、バイエルン王国の王太子ルートヴィヒ1世とパリを訪れ、フランス皇帝ナポレオン1世が、諸国から集めた美術品を収めた「ナポレオン美術館」を訪れた。 1808年から1814年の間、国王、マクシミリアン1世が設立した、王立美術アカデミー(ミュンヘン美術院)の教授を務めた[2]。1818年にもルートヴィヒ1世に同行して、ローマシシリーなどイタリアを旅し、また王室のコレクションを購入するためにしばしばイタリアを訪れた。

作品

脚注

  1. ^ K. Schottenloher: Die Bayern in der Fremde. München 1950.
  2. ^ Margarete Meggle-Freund: Romantische Landschaften, Text zu Ausstellungseröffnung

参考文献

  • Philip Conisbee, Sarah Faunce, and Jeremy Strick. In the Light of Italy: Corot and Early Open-Air Painting. New Haven; Yale University Press, 1996.
  • Matthew Bargraves / Rachel Sloan: "A Dialogue with Nature - Romantic Landscapes from Britain and Germany". The Courtauld Gallery / The Morgan Library & Museum; London / New York, 2014.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハン・ゲオルク・ディリス」の関連用語

ヨハン・ゲオルク・ディリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハン・ゲオルク・ディリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハン・ゲオルク・ディリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS