メイ・サートンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メイ・サートンの意味・解説 

メイ・サートン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 16:07 UTC 版)

メイ・サートン(May Sarton, 1912年5月3日 - 1995年7月16日)は、ベルギー出身のアメリカ合衆国の小説家・詩人。

略歴

科学史ジョージ・サートン英語版を父としてベルギーのワンデルゲム(ヘントの一地区)に生まれる。

第一次世界大戦ドイツ軍が侵攻したため、4歳のとき父母とともに英国を経て、アメリカのボストンに亡命する。父はハーヴァード大学に勤め、メイはマサチューセッツ州ケンブリッジのラテン学校を卒業して女優になり、劇団を主宰するが挫折する。

1938年の処女詩集を上梓してからは著述に専念した。1945年、ニューメキシコ州サンタフェでジュディ・マトラックと知り合い、13年間恋人となる。1960年代後半、小説のなかで同性愛を明らかにしたことで大学の職を追われ、本の出版も中止された[1]。1978年にパートナーとの別離や、小説『総決算の時』への酷評、乳がんの手術などが重なり、鬱状態となる。しかし、自然・読書・友人・ファンに支えられて回復していった[2]

『独り居の日記』をはじめとする日記でも知られる。

日本語訳著書

  • 『独り居の日記』武田尚子みすず書房 1991年、新装版2016年
  • 『ミセス・スティーヴンズは人魚の歌を聞く』大社淑子訳 みすず書房 1993年
  • 『今かくあれども』武田尚子訳 みすず書房 1995年
  • 『夢見つつ深く植えよ』武田尚子訳 みすず書房 1996年
  • 『猫の紳士の物語』ベンジャミン・レヴィ絵、武田尚子訳 みすず書房 1996年
  • 『私は不死鳥を見た 自伝のためのスケッチ』武田尚子訳 みすず書房 1998年
  • 『総決算のとき』幾島幸子訳 みすず書房 1998年
  • 『海辺の家』武田尚子訳 みすず書房 1999年
  • 『わたしの愛する孤独』マリタ・シンプソン、マーサ・ウィーロック編、落合恵子立風書房 2001年
  • 『一日一日が旅だから』武田尚子編訳 みすず書房 2001年
  • 『回復まで』中村輝子訳 みすず書房 2002年、新装版2019年
  • 『82歳の日記』中村輝子訳 みすず書房 2004年
  • 『70歳の日記』幾島幸子訳 みすず書房 2016年
  • 『74歳の日記』幾島幸子訳 みすず書房 2019年
  • 『終盤戦 79歳の日記』幾島幸子訳 みすず書房 2023年

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  メイ・サートンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メイ・サートン」の関連用語

メイ・サートンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メイ・サートンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメイ・サートン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS