ミーティング・ヴィーナスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > ミーティング・ヴィーナスの意味・解説 

ミーティング・ヴィーナス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 00:40 UTC 版)

ミーティング・ヴィーナス
Meeting Venus
監督 サボー・イシュトヴァーン[1]
脚本 サボー・イシュトヴァーン
マイケル・ハースト
製作 デヴィッド・パットナム[1][2][3]
出演者 後述
音楽 リヒャルト・ワーグナー(編曲あり)[1][4]
撮影 ラホス・コルタイ
編集 ジム・クラーク
配給 ワーナー・ブラザース
フジサンケイグループ
公開 1991年9月27日
1991年10月19日
1991年12月15日
上映時間 119分
製作国 日本
アメリカ合衆国
イギリス
言語 英語
テンプレートを表示

ミーティング・ヴィーナス』(Meeting Venus)は、日本アメリカイギリスの合作による1991年公開の映画。

あらすじ

ハンガリー人指揮者ゾルタン・サントは、オペラ座で上演される「タンホイザー」の指揮をする機会を得て、パリを訪れた。だが、出演者同士の仲が悪いだけでなくサントの指揮を受け入れなかったり、ダンサーの組合がストライキを起こしたりと、サントの目の前には問題が山積みだった。ある時、彼はパーティーの席で怒りを爆発させ、音楽に対する真摯な想いを皆の前で伝えた。スウェーデンの有名なオペラ歌手カーリン・アンダーソンは最初、サントに対してぞんざいな態度を見せていたが、この一件で彼に惹かれていき、そして楽団の心も一体となっていった。

キャスト

音楽

タンホイザー」上演シーンにおいて、歌唱・演奏担当者は以下のように振り分けられたものが用いられた。また、デヴィッド・ベッドフォードが映画のためにアレンジした個所もある。[1][4]

評価

ライターの中山梨花は、パソコン専門誌「MSXマガジン」1992年5月号に寄せたレビュー記事の中で、芸術を完成させることの大変さを実感させられたと評している[5]

脚注

  1. ^ a b c d Meeting Venus (1991)”. Internet Movie Database. 2009年9月5日閲覧。
  2. ^ Meeting Venus Movie Reviews”. Rotten Tomatoes. 2009年9月5日閲覧。
  3. ^ Meeting Venus:Review”. Roling Stone. 2009年9月5日閲覧。
  4. ^ a b Meeting Venus:Original Sountrack:Amazon.ca”. 2009年9月5日閲覧。
  5. ^ 中山梨花「INFORMATION」『MSXマガジン』1992年5月号、1992年5月1日、47頁。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミーティング・ヴィーナス」の関連用語

ミーティング・ヴィーナスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミーティング・ヴィーナスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミーティング・ヴィーナス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS