ミュティレネのラオメドンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミュティレネのラオメドンの意味・解説 

ミュティレネのラオメドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 16:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ミュティレネのラオメドン(希:Λαoμέδων、ラテン文字転記:Laomedon、生没年不明)は、アレクサンドロス3世の家臣である。

アレクサンドロスの死まで

ラオメドンはレスボス島ミュティレネの生まれで、ラリコスの子である。アレクサンドロスが父王ピリッポス2世と腹違いの兄弟アリダイオスの結婚をめぐって対立した時、ラオメドンは同じくアレクサンドロスの友人だった、ネアルコスプトレマイオスハルパロス、そして兄弟のエリギュイオスらと共にピリッポスにより追放された[1]紀元前336年のピリッポスの死後、このアレクサンドロスの友人たちは帰国を許され、最高の栄誉を以って遇された。紀元前334年から始まるアレクサンドロスの東方遠征にラオメドンもまた同行したようであり、ペルシア語が堪能だったために彼は捕虜の管理を命じられた。しかし、他に目立った働きや活躍は見られない[2]

アレクサンドロス死後

紀元前323年の王の死後、バビロンにてその家臣たちは属領と地位の分配を行い(バビロン会議)、ラオメドンは重要な地域であったシリア太守に任じられた[3][4]。その後の有力者ペルディッカスの死後(紀元前321年)開催されたトリパラディソスの軍会でもラオメドンはその地位を維持した[5]

しかし、ラオメドンの所領は勢力拡大を目論む隣人、エジプト太守プトレマイオスによって狙われた。プトレマイオスはラオメドンにシリアの統治権と引き換えに金を渡すことを提案したが、その提案をラオメドンは拒否した[6]。そこでプトレマイオスはシリア侵略のために将軍ニカノルを送り、ラオメドンはニカノルに敗れて捕らえられ、エジプトに送られた[7]

しかし、ラオメドンは看守を買収して逃亡に成功し、カリアアルケタスに合流した[8]。ところがアルケタスは紀元前320年クレトポリスの戦いアンティゴノスに敗れ、アルケタスの派は四散した[9]。ラオメドン自身のその後の消息は不明である。

  1. ^ アッリアノス, III, 6
  2. ^ ibid, III, 6
  3. ^ ディオドロス, XVIII, 3
  4. ^ ユスティヌス, XIII, 4
  5. ^ ディオドロス, XVIII, 39
  6. ^ アッピアノス, 52
  7. ^ ディオドロス, XVIII, 43
  8. ^ アッピアノス, 52
  9. ^ ディオドロス, XVIII, 44-45

参考文献・外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミュティレネのラオメドン」の関連用語

ミュティレネのラオメドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミュティレネのラオメドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミュティレネのラオメドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS