ミハイル・キルポノスとは? わかりやすく解説

ミハイル・キルポノス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 16:49 UTC 版)

1941年

ミハイル・ペトロヴィチ・キルポノスロシア語: Михаи́л Петро́вич Кирпоно́с1892年1月9日 - 1941年9月20日)は、ソビエト連邦軍人大将ソ連邦英雄第二次世界大戦時、南西戦線司令官を務め、キエフでドイツ軍に包囲され大敗を喫し自らも落命した。

経歴

チェルニゴフ県ヴェルチエフカ村の農家出身。1915年から第一次世界大戦に従軍し、1917年に軍医学校を卒業。同年8月、兵士連隊議長、11月、第26狙撃軍団会議議長に選出。

1919年撮影

1918年から赤軍に入隊し、ロシア共産党(ボリシェヴィキ)に入党した。ロシア内戦時、大隊、連隊を指揮し、戦後、1922年からチェルヴォナ(赤色)曹長学校長補佐兼政治委員を務めた。1927年、フルンゼ名称軍事アカデミーロシア語版英語版を卒業し、狙撃師団参謀長となった。1934年~1939年、カザン軍事学校長兼政治委員。

ソ・フィン戦争時、第70狙撃師団を指揮し、ソ連邦英雄の称号を授与された。1940年4月、第49狙撃軍団長、同年6月、レニングラード軍管区司令官、1941年2月、キエフ特別軍管区司令官となる。1941年から党中央委員会委員候補。

独ソ戦勃発と共に、南西戦線司令官に任命される。軍事的才能のなかったキルポノスは、スターリンの命令に従い、その結果、約45万3千人の将兵と共にキエフで包囲されることとなった。9月17日、キルポノスは、包囲からの脱出をスターリンに要請したが、これは拒否された。同日夕方、戦線の撤退が決定されたが、既に遅く、戦線本部との連絡は失われていた。キルポノスは、包囲からの脱出の際に迫撃砲弾により致死傷を負ったとされる。別説によれば、自殺したともいう。

表彰・受勲

ソ連邦英雄。レーニン勲章、1等祖国戦争勲章(死後)、「労農赤軍20周年」メダルを受章。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミハイル・キルポノス」の関連用語

ミハイル・キルポノスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミハイル・キルポノスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミハイル・キルポノス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS