マラディとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マラディの意味・解説 

マラディ【Maradi】


マラディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 14:46 UTC 版)

マラディ

Maradi
マラディの通り
マラディ
マラディの位置
北緯13度29分30秒 東経7度5分47秒 / 北緯13.49167度 東経7.09639度 / 13.49167; 7.09639
 ニジェール
マラディ州
マラディ県
標高
385 m
人口
(2012年)
 • 合計 206,414人

マラディ(Maradi)はニジェールにあるマラディ州の州都である。ニジェール南部、ナイジェリアとの国境近くに位置する。2012年の人口は約20.6万人。

経済

住民はハウサ人が多く、フラニ人トゥアレグ人もいる[要出典]落花生の集散地であり[1]ヤギ皮革も特産である[要出典]

民族も同じで、距離も30kmしか離れていないナイジェリア北部との結びつきが強く、盛んに交易が行われている[1]

交通

道路

首都ニアメからチャド湖に近いディファまで、ニジェールの人口集中地域を貫く幹線道路沿いに位置しており、またここからナイジェリアのカノへと道路が通じているため、交通の要所となっている[要出典]

空港

歴史

マラディはハウサ諸王国のひとつであるカツィナの地方都市であったが、1809年にカツィナがウスマン・ダン・フォディオジハードに敗北し首都カツィナをソコト帝国に占領されると、カツィナ王家はカツィナから60km北にあるマラディに北遷し、ここで再興した。カツィナは同様に北遷し、マラディの西に本拠を置いたハウサ諸王国のひとつ・ゴビールや、東にある在来の強国・ダマガラム(ザンデール)と共同戦線を張り、南のソコト帝国と100年近く小競り合いを繰り返した。その後、1899年に東進してきたフランスに占領され、フランス領西アフリカの一部となった。植民地時代には地域行政の中心やラッカセイの集散地となり、1960年の独立以降、北部ナイジェリアとの交易によって人口増加は加速した[1]

脚注

  1. ^ a b c 「西部・中部アフリカ」(ベラン世界地理体系9)p87 田辺裕竹内信夫監訳 朝倉書店 2017年1月15日初版第1刷


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マラディ」の関連用語

マラディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マラディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマラディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS