マミーソースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マミーソースの意味・解説 

マミーソース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 03:23 UTC 版)

マミーソースは、高知県ソース

このソースを考案した大竹屋商事は、明治4年頃に創業した安芸市の企業である。もともとはしょうゆや味噌の醸造を行っていたが、食生活の変化に伴いしょうゆの需要が低下。1958年に後継者がソースに商品転換を図った。移行当初は兵庫県の会社からソースを取り寄せて販売していたが、自社開発を試みることになった。独学と試行錯誤で作り上げたサンプルをお好み焼き店やたこ焼き店に持ち込んで味見してもらい、1965年頃に完成した商品を売り出した。当時はウスターとトンカツの2種類があった。量産が困難なため業務用販売が中心だが、わざわざ買いに来る一般客もいたという[1]

しかし後継者がいなかったため、マミーソースは近所の内装職人が2008年1月に設立したダイギク醤油に引き継がれることになった。ダイギク醤油はターゲットを家庭や観光客向けに変更、2015年にはうま辛を製品に加えた[2]。当初は大竹屋商事時代と同様ウスターとトンカツの2種類であったが[3]、のちに「うま辛」「おこのみ」を主力商品としている[2][4]

  1. ^ 安芸市の「大竹屋」 夫婦で手作り幻のマミーソース 高知新聞 2005年02月23日 22面
  2. ^ a b 幻のソース 家庭の味に 読売新聞 2019年12月15日 高知 27面
  3. ^ わがまち商店街(6) 安芸本町 読売新聞 2009年3月15日 高知 31面
  4. ^ ダイギク醤油(安芸市) “幻”のソース身近に 高知新聞 2021年3月2日 21面



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マミーソースのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マミーソース」の関連用語

マミーソースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マミーソースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマミーソース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS