マドボタルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マドボタルの意味・解説 

マドボタル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 14:46 UTC 版)

マドボタル属 Pyrocoelia
オオシママドボタル (石垣島)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: コウチュウ目 Coleoptera
: ホタル科 Lampyridae
: マドボタル属 Pyrocoelia

マドボタル(窓蛍)は、コウチュウ目ホタル科昆虫で、マドボタル属Pyrocoelia)に含まれるものの総称である。「マドボタル」という和名を持つ種はない。名前の由来は、成虫の前胸部の前端が頭を被うように薄く伸び、そこに透明な部分があるのを窓に見立てたものである。ゲンジボタルなどより扁平な形をしている。

特徴

成虫の雌は不活発で、種によっては退化して小さくなり、一見幼虫に成虫の頭と前胸をつけたような姿になる。

幼虫は背面が扁平な、黒から褐色の細長い虫で、胸部の3対の歩脚と尾端の付着器を使い、シャクトリムシのような運動をする。夜間に地表や草の上によく出てきて発光しながら活発に活動するので観察が容易である。幼虫はカタツムリなどを食べる。

成虫は発光するものとしないものがあるが、幼虫はすべて発光する。

アマミマドボタル ♂ 徳之島 2019年5月5日
カタツムリを捕食するアマミマドボタル幼虫

日本産の種と分布

日本からは以下の種が知られ、特に南西諸島において種分化が進んでいる。

  • オオマドボタル P. discicollis Kiesenwetter:本州(宮城県、東京・長野県以西)・四国・九州  
  • クロマドボタル P. fumosa Gorham:本州(近畿・東海以東)  
  • アキマドボタル P. rufa Olivier:対馬 
  • アマミマドボタル P. oshimana Nakane:奄美大島・徳之島
  • オキナワマドボタル P. matsumurai Nakane.:沖縄島
    • 同久米島亜種 P. m. kumejimensis Chujo et Sato:久米島
  • ミヤコマドボタル P. miyako Nakane.:宮古島
  • ヤエヤママドボタル(旧称オオシママドボタル) P. atripennis Lewis.:石垣島・西表島。2003年以降、沖縄島と与那国島に国内外来種として定着[1]
  • サキシママドボタル P. abdominalis Nakane:石垣島・西表島
  • イリオモテマドボタル P. iriomotensis Nakane:西表島

関連項目

脚注

  1. ^ 沖縄県外来種対策行動計画に基づくヤエヤママドボタル(自然分布域外)防除計画 令和5年3月 https://www.pref.okinawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/820/yaeyamamadobotaruplan.pdf

参考文献

  • 深石隆司『沖縄のホタル 陸生ホタルの飼育と観察』,(1997),沖縄出版

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マドボタル」の関連用語

マドボタルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マドボタルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマドボタル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS