MIC (システム開発業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MIC (システム開発業)の意味・解説 

MIC (システム開発業)

(マイクロ情報通信 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 18:56 UTC 版)

株式会社MIC
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-5-7
村田ビルディング6階
設立 1989年11月
業種 サービス業
法人番号 2010001125157
事業内容 オークションシステム開発・運営
走行管理システム開発・運用
中古品販売支援システムの開発
通信販売事業
代表者 代表取締役 浜野哲美
資本金 3,000万円
外部リンク https://www.inter-mic.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社MIC(エムアイシー)(英:Micro Intelligence Communications)は、東京都千代田区に本社を置くオークションシステムの開発、運用、保守を主事業とするシステム開発会社である。

概要

設立以来オークションシステム開発を主事業として、セリ(入札)システム、業務(事務)システムのほか、近年ではAPSサービスに力を入れリアルタイムインターネットオークションシステム、インターネットオークションシステムの開発を行っている。

主要取引先は中古車業界、オートオークション(中古車オークション)業界を中心にブランド品オークションや美術品オークションなどオークション関連となっている。同社の開発した走行管理システムは一般社団法人日本オートオークション協議会によって日本国内唯一の中古車走行メーター改ざん防止システムとして使用されている。

沿革

  • 1989年(平成元年) - マイクロ情報通信株式会社設立
  • 1990年(平成2年) - 地上系TVオークションシステム開発
  • 1991年(平成3年) - パソコン通信を利用した中古車販売管理システム開発
  • 1996年(平成8年) - インターネットサービスプロバイダ事業開始
  • 1997年(平成9年) - 走行管理システム開発
  • 1998年(平成10年) - 映像オークションシステム開発
  • 1999年(平成11年) - 宝石オークションシステム開発
  • 1999年(平成11年) - 衛星系オークションシステム開発
  • 2002年(平成14年) - 入札ネットシステム開発
  • 2004年(平成16年) - リアルタイムネットオークションシステム開発
  • 2006年(平成18年) - 動画配信型リアルタイムネットオークションシステム開発
  • 2007年(平成19年) - ASP構築フレームワーク「MARC」開発
  • 2007年(平成19年) - 「MARC」による基幹業務システム開発
  • 2009年(平成21年) - 「MARC」による販売管理システム開発
  • 2009年(平成21年) - 本社を御茶ノ水へ移転
  • 2009年(平成21年) - ASPサービスの設計、開発および提供の範囲でISO9001を取得
  • 2010年(平成22年) - オークションシステムサービス紹介サイト「AUCSYS-オクシス-」公開
  • 2011年(平成23年) - SaaS型インターネットオークションシステム「AucSas-オークサス-」開発
  • 2015年(平成27年) - 社名を「マイクロ情報通信株式会社」から「株式会社MIC(エムアイシー)」に変更

脚注


外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  MIC (システム開発業)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MIC (システム開発業)」の関連用語

1
34% |||||

MIC (システム開発業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MIC (システム開発業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMIC (システム開発業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS