ポール・ロワイヤル文法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 文法 > ポール・ロワイヤル文法の意味・解説 

ポール・ロワイヤル文法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 17:11 UTC 版)

ポール・ロワイヤル文法フランス語: Grammaire de Port-Royal 出版題: フランス語: Grammaire générale et raisonnée contenant les fondemens de l'art de parler, expliqués d'une manière claire et naturelle(一般・理性文法、附 明確で流暢な説明での話術の基礎))は、言語哲学における先駆的著作である。

概説

アントワーヌ・アルノークロード・ランスロフランス語版英語版の手になる著作で、ポール・ロワイヤル論理学の言語学側の対をなす。ポール・ロワイヤル文法という通称は、両者が属していたジャンセニスムの中心であったポール・ロワイヤル修道院にちなんでいる。

本書の主題は「文法とは、単純に、精神活動の一部であって、精神活動とは普遍的なものである;すなわち、文法は普遍的である」ということを論ずることにある。

本書は、ルネ・デカルトの『精神指導の規則フランス語版英語版』(: Regulae ad directionem ingenii)につよい影響を受けており、ノーム・チョムスキーによってデカルト派言語学英語版の最良のものという評価を受けている。

日本語訳

参考文献

外部リンク





ポール・ロワイヤル文法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポール・ロワイヤル文法」の関連用語

ポール・ロワイヤル文法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポール・ロワイヤル文法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポール・ロワイヤル文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS