ホカケトラギス科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/25 00:13 UTC 版)
ホカケトラギス科 Percophidae は3亜科11属44種で構成され、太平洋北東部を除く三大洋に分布する。日本近海に分布する種類には、大陸棚辺縁の底部に生息する深海魚が多い。 頭部は縦方向に平たく、やや上を向いた大きな眼が特徴である。背鰭は棘条部と軟条部に分かれる。 Percophinae 亜科 1属1種。西部大西洋の熱帯域に生息する Percophis brasiliensis のみが所属する。背鰭の棘条は8-9本。Percophis 属 Bembropinae 亜科 2属22種。背鰭の棘条は6本。下顎は上顎より長い。アイトラギス属 Bembrops イバラトラギス属 Chrionema Hemerocoetinae 亜科 8属22種。背鰭の棘条を欠く種類があり、ある場合は2-6本。下顎は上顎と同じ長さか、やや短い。ヒゲトラギス属 Acanthaphritis ヒメトラギス属 Osopsaron ホカケトラギス属 Pteropsaron マツバトラギス属 Matsubaraea 他4属
※この「ホカケトラギス科」の解説は、「ワニギス亜目」の解説の一部です。
「ホカケトラギス科」を含む「ワニギス亜目」の記事については、「ワニギス亜目」の概要を参照ください。
- ホカケトラギス科のページへのリンク