ペヒマン縮合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学反応 > 縮合 > ペヒマン縮合の意味・解説 

ペヒマン縮合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 23:53 UTC 版)

ペヒマン縮合(ペヒマンしゅくごう、: Pechmann condensation)は有機化学における化学反応の一種であり、フェノール類とβ-カルボニル基を持つカルボン酸エステルとを縮合させ、クマリン骨格を得るという反応である[1]触媒により縮合が進行する。まずエステル化もしくはトランスエステル化が起こり、フェノールの水酸基とカルボン酸の間にエステル結合が生成する。続いてカルボニル基の酸素原子が活性化されることで、カルボニル炭素とフェノールの2位炭素との間に結合が生成し六員環が新たに形成される。最後にアルドール縮合に見られるような脱水素が起こり、反応が完結する。ドイツの化学者ハンス・フォン・ペヒマン英語版により発見された反応である[2]

フェノールを用いた場合、反応条件はかなり厳しいものであるにもかかわらず収率は良い[3]

ペヒマン縮合による4置換クマリンの生成

レゾルシノールなどの活性化されたフェノール環を用いると、反応はより穏やかな条件で進行する。この場合ウンベリフェロン(7-ヒドロキシクマリン)誘導体が合成される。

ペヒマン縮合による7-ヒドロキシ-4-クマリンの生成

4位が無置換のクマリンを合成するためには、ホルミル酢酸やそのエステルを用いる必要がある。しかしホルミル酢酸は不安定であり市販もされていないため、硫酸存在下でリンゴ酸を 100 ℃ 以上に熱し、in situで生成させる必要がある。ホルミル酢酸が生成するとすぐに、ペヒマン縮合は進行する。下の例では、ウンベリフェロンが低収率ながら生成する。

ペヒマン縮合によるウンベリフェロンの生成

脚注

  1. ^ J. A. Joule, K. Mills (2000). Heterocyclic Chemistry (4th edition ed.). Oxford, UK: Blackwell Science 
  2. ^ H. v. Pechmann (1884). “Neue Bildungsweise der Cumarine. Synthese des Daphnetins”. Berichte der deutschen chemischen Gesellschaft 17 (1): 929–936. doi:10.1002/cber.188401701248. 
  3. ^ Eugene H. Woodruff (1944). "4-Methylcoumarin". Organic Syntheses (英語). 24: 69.; Collective Volume, vol. 3, p. 581

関連項目





ペヒマン縮合と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペヒマン縮合」の関連用語

ペヒマン縮合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペヒマン縮合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペヒマン縮合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS