ヘレーン・ハンフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘレーン・ハンフの意味・解説 

ヘレーン・ハンフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 13:23 UTC 版)

ヘレーン・ハンフ
誕生 Helene Hanff
(1916-04-15) 1916年4月15日
アメリカ合衆国
ペンシルバニア州フィラデルフィア
死没 1997年4月9日(1997-04-09)(80歳没)
アメリカ合衆国
ニューヨーク州ニューヨーク
職業 脚本家作家
国籍 アメリカ合衆国
テンプレートを表示

ヘレーン・ハンフ(Helene Hanff、1916年4月15日 - 1997年4月9日)は、アメリカ合衆国作家。ロンドンの古書店との往復書簡『チャリング・クロス街84番地英語版』で知られ、のち演劇、テレビドラマ、映画化された。

概略

米国ペンシルバニア州フィラデルフィア生まれ。奨学金を得てテンプル大学に学ぶが1年で金が尽きて退学し、ニューヨークに住み、「シアター・ギルド」で劇作を学び、テレビドラマの台本を書いて生計を立てた。「ホールマーク名作劇場」やエラリー・クイーンものを主とした。女性で初めてレノックス・ヒル民主党クラブの代表に選ばれた。『ザ・ニューヨーカー』や『ハーパーズ・マガジン』に記事を書き、子供向けの本も多く書いた。1970年、ロンドンの古書店「マークス&コーエン」のフランク・ドエルらの店員たちとの往復書簡を『チャリング・クロス街84』として刊行し、話題となった[1]

日本では江藤淳が翻訳し、のち劇団昴内田稔新村礼子らが上演し、ライフワークとした。

映画化は、1986年にアン・バンクロフトアンソニー・ホプキンスの主演、デヴィッド・ジョーンズ英語版の監督で映画化された。

日本語訳

  • 『チャリング・クロス街84番地 本を愛する人のための本』 (ペガサス・カスタム) 編著, 江藤淳 訳. 日本リーダーズダイジェスト社, 1972 講談社, 1980.4
    • 『チャリング・クロス街84番地 書物を愛する人のための本』中公文庫 1984.
  • 『ニューヨーク、ニューヨーク ニューヨークっ子のN.Y.案内』犬養智子訳. サンリオ文庫, 1985.9
  • 『レター・フロム・ニューヨーク』キャシー・圭子・デクート 訳. 中央公論社, 1995.12
  • 『Q先生の遺産』桝井幹生訳. 京都修学社, 2005.12
  • 『われ等が青春のブロードウエー』桝井幹生 訳. 北斗書房, 2007.12
  • 『続・チャリング・クロス街84番地 憧れのロンドンを巡る旅』恒松郁生雄山閣, 2013.12

脚注

  1. ^ 『チャリング・クロス街84番地』中公文庫

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヘレーン・ハンフのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘレーン・ハンフ」の関連用語

ヘレーン・ハンフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘレーン・ハンフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘレーン・ハンフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS