ヘルマンコルベとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 化学者 > 化学者 > ヘルマンコルベの意味・解説 

ヘルマン・コルベ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 14:56 UTC 版)

ヘルマン・コルベ

アドルフ・ヴィルヘルム・ヘルマン・コルベ (Adolph Wilhelm Hermann Kolbe, 1818年9月27日 - 1884年11月25日)は、ドイツ化学者である。エリーハウゼン(Elliehausen、現在は合併によりゲッティンゲンの一部)に生まれた。

人物

フリードリヒ・ヴェーラーのもとで化学を学び、1842年にマールブルク大学ロベルト・ブンゼンの助手となった。のちにロンドン大学ライアン・プレイフェアを助け、1847年から1851年までユストゥス・フォン・リービッヒとヴェーラーによって著された Handwörterbuch der reinen und angewandten Chemie (化学・応用化学辞典)の編集に携わった。その後マールブルク大学でブンゼンのあとを継ぎ、1865年にライプツィヒ大学に移った。

当時、有機化合物無機化合物は全く別なものであり、有機物は生物からのみ作り出せると考えられていた。しかし、コルベは無機物から直接、あるいは間接的に有機化合物を合成することも、反応を繰り返し行えば可能であると考えた。彼はいくつかの段階を経て二硫化炭素酢酸に変換することにより、この理論を証明した(1843から45年)。(ラジカル)に関する新たな考え方を導入し、構造化学の確立に貢献した。また、二級・三級アルコールの存在を予見した。

脂肪酸などの酸の塩の電気分解を研究し、コルベ電解を開発した。また、コルベ合成またはコルベ・シュミット反応と呼ばれる手法によって、アスピリンの主成分となるサリチル酸を合成した。

エドワード・フランクランドと共に、ニトリルを加水分解するとカルボン酸が得られることを見出した。Journal für praktische Chemie 誌(実用化学雑誌)の編集委員として、時に他の研究に対する厳しい批判者となった。特にアウグスト・ケクレヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホッフアドルフ・フォン・バイヤーなどには過激な言葉で批判を浴びせたため、彼らの説が立証された後、コルベ自身の死後の評価を落とす結果となってしまった。

1884年ライプツィヒで心臓発作のため死去した[1]

出典

  1. ^ “The Late Professor Kolbe”. The Chemical News 49: 282-283. (1884). 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヘルマンコルベのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘルマンコルベのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘルマン・コルベ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS