ヘキサヒドロ‐1,3,5‐トリアジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > ヘキサヒドロ‐1,3,5‐トリアジンの意味・解説 

ヘキサヒドロ‐1,3,5‐トリアジン

分子式C3H9N3
その他の名称Hexahydro-1,3,5-triazine
体系名:ヘキサヒドロ-s-トリアジン、ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン


ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三置換ヘキサヒドロトリアジンの構造

ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン(Hexahydro-1,3,5-triazine)は、化学式(CH2NH)3複素環式化合物である。1,3,5-トリアジン [(CHN)3] の還元誘導体である。トリアザシクロヘキサン(triazacyclohexane)またはTACHとも呼ばれる。

生成

無置換の (CH2NH)3は、ヘキサメチレンテトラミンを作るためのホルムアルデヒドアンモニア縮合反応中間体として検出される。N-置換誘導体はより安定である。N,N′,N′′-三置換ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジンは、ホルムアルデヒド第一級アミンの縮合反応により生成する。

3 CH2O + 3 MeNH2 → (CH2NMe)3 + 3 H2O

C-置換誘導体は、アルデヒドアンモニアの反応により得られる[1]

3 RCHO + 3 NH3 → (RCHNH)3 + 3 H2O

これらの化合物は、特徴的な結晶水を持つ。ヘミアミナールは、これらの縮合反応の中間体である[2]

N,N-ジメチル-p-フェニレンジアミン (1.1) と当量のパラホルムアルデヒドの反応。ヘミアミナール (1.2) は、ヘキサヒドロトリアジン (1.3) に至る中間体である。[2]

N,N′,N′′-トリアシルトリアジンは、環の3つの窒素原子にアシル基が結合したトリアジンである。これらのトリアシルトリアジンは、ヘキサメチレンテトラミン酸塩化物の反応またはアミドとホルムアルデヒドの縮合により生じる[3]

トリアジンとは異なり、ヘキサヒドロ誘導体は配座柔軟性を持つ[4]

関連化合物と誘導体

三回対称軸から見下ろした(Me3TACH)ScCl3の構造(青色 = N、緑色 = Cl、灰色 = C)[5]

イソシアネートの三量体は、2,4,6-トリオキソヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジンと呼ばれることがある。

N,N′,N′′-三置換ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジンは、三座配位子として働き、TACHと呼ばれる。例として、TACH配位子とヘキサカルボニルモリブデンから生成するMo(CO)3[(CH2)3(NMe)3]がある[6]

ヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジンの重合体(ポリヘキサヒドロトリアジン)も合成されている[2]

出典

  1. ^ Nielsen, Arnold T.; Atkins, Ronald L.; Moore, Donald W.; Scott, Robert; Mallory, Daniel; LaBerge, Jeanne M. (1973). “Structure and chemistry of the aldehyde ammonias. 1-Amino-1-alkanols, 2,4,6-trialkyl-1,3,5-hexahydrotriazines, and N,N-dialkylidene-1,1-diaminoalkanes”. J. Org. Chem. 38: 3288-3295. doi:10.1021/jo00959a010. 
  2. ^ a b c Garcia, J. M.; Jones, G. O.; Virwani, K.; McCloskey, B. D.; Boday, D. J.; Ter Huurne, G. M.; Horn, H. W.; Coady, D. J. et al. (2014). “Recyclable, Strong Thermosets and Organogels via Paraformaldehyde Condensation with Diamines”. Science 344 (6185): 732-5. doi:10.1126/science.1251484. PMID 24833389. 
  3. ^ Teeters, W. O.; Gradsten, M. A. (1950). “Hexahydro-1,3,5-tripropionyl-s-triazine”. Org. Synth. 30: 51. doi:10.15227/orgsyn.030.0051. 
  4. ^ Jewett, J. G., Breeyear, J. J., Brown, J. H., Bushweller, C. H. (2000). “Stereodynamics of 1,3,5-Trialkyl-1,3,5-triazacyclohexanes: 1H and 13C Dynamic NMR Studies. Solvent Effects. Ab Initio and Molecular Mechanics Calculations”. J. Am. Chem. Soc. 122: 308. doi:10.1021/ja990760d. 
  5. ^ Tredget, Cara S.; Lawrence, Sally C.; Ward, Benjamin D.; Howe, Robert G.; Cowley, Andrew R.; Mountford, Philip (2005). “A Family of Scandium and Yttrium Tris((trimethylsilyl)methyl) Complexes with Neutral N3 Donor Ligands”. Organometallics 24 (13): 3136-3148. doi:10.1021/om050209r. 
  6. ^ “Tricarbonyl 1,3,5‐Trimethyl‐1,3,5‐Triazacyclohexane Complexes of Chromium(0), Molybdenum(0), and Tungsten(0) [M(CO)3(Me3TACH) (M = Cr, Mo, W)]”. Inorganic Syntheses 35: 109. doi:10.1002/9780470651568.ch6. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヘキサヒドロ‐1,3,5‐トリアジンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘキサヒドロ‐1,3,5‐トリアジン」の関連用語

ヘキサヒドロ‐1,3,5‐トリアジンのお隣キーワード

ヘキサヒドロ‐1,2‐オキサゼピン‐2‐イル(3,4,5‐トリメトキシフェニル)ケトン

ヘキサヒドロ‐1,2‐オキサゼピン‐3‐オン

ヘキサヒドロ‐1,3,2‐ベンゾジオキサセレノール2‐オキシド

ヘキサヒドロ‐1,3,2,4‐ジアザジボリン

ヘキサヒドロ‐1,3,4,6‐テトラエチルイミダゾ[4,5‐d]イミダゾール‐2,5‐ジオン

ヘキサヒドロ‐1,3,4,6‐テトラキス(1‐メチルエチル)イミダゾ[4,5‐d]イミダゾール‐2,5‐ジオン

ヘキサヒドロ‐1,3,5‐トリアジン

ヘキサヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐1,3,5‐トリアミン

ヘキサヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐1,3,5‐トリカルボン酸トリス[3,4‐ビス(ウンデシルオキシ)フェニル]

ヘキサヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐1,3,5‐トリカルボン酸トリス[3,4‐ビス(オクチルオキシ)フェニル]

ヘキサヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐1,3,5‐トリカルボン酸トリス[3,4‐ビス(テトラデシルオキシ)フェニル]

ヘキサヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐1,3,5‐トリカルボン酸トリス[3,4‐ビス(デシルオキシ)フェニル]

ヘキサヒドロ‐1,3,5‐トリアジン‐1,3,5‐トリカルボン酸トリス[3,4‐ビス(トリデシルオキシ)フェニル]

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘキサヒドロ‐1,3,5‐トリアジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘキサヒドロ-1,3,5-トリアジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS